トランスフォーマーリベンジ トランスフォーマームービー RA-04 サイドスワイプ レビュー
初っ端はサウンドウェーブにしようと思ったのに、
まさかのミサイルパーツ欠品><
なので繰上げでサイドスワイプ…
銀色のスポーツカー.うん、かっこいい
しかし本当は↓このサンプルぐらいの
メタリックなボディを期待していたけど、
実際はやはりチープな色でした.
しかし、事前にYOさんから忠告をいただいていたので、心構えはできておりました.
トランスフォーム
サイドスワイプ
上半身がボリューミーですが、割りとスマートな印象
足裏は、そのままタイヤになっていて、転がし走行が可能.
が、そのため転倒必至!スタンド必須!
膝を曲げると青い膝パーツが連動して出てきます.
股関節のチューブはゴム製でかつ、根元がスライドするため、
稼動の妨げにはなりません.
全身の可動に関しては、そこまで広いわけでもなく狭いわけでもなく、割りと普通.
腕アーマーは展開して大バサミに.
スマートな外見にこのハサミなので、ストリートファイターのバルログを思い出させます
足裏がタイヤなので機動力もありそうだしね
以下、テキトー
以上、トランスフォーマーリベンジ トランスフォーマームービー RA-04 サイドスワイプ レビューでした.
ていうかさぁ、むちゃくちゃかっこいいよ><
一番最初に開けたリベンジがこれで、いきなり傑作を引き当てた感じ^^
(まだ全部を開けたわけじゃないですけどね)
たぶん、サウンドウェーブよりかっこいい.
とりあえずリベンジで何か一つ買うとしたらこれをお勧めします.
(しかし、アマゾンのサンプル写真はポージング絶対失敗してると思う(*`・ω・´))
【トランスフォーマーリベンジの最新記事】
ハズブロの写真は信用ならん、というか売る気無いだろ、という物が多いですからね。
アニメイテッド物の箱裏なんかみても酷いもんです(;´∀`)
しかし格好いいですなぁ・・・とてもクリーチャー揃いの実写版キャラとは思えません(マテ
でもやっぱり塗装がアレなんですね。
なんかいろいろなところでいわれてるなぁ・・・
この際なのでプレミアム版(出れば)を待ってみるのもありかもしれませんね。
車の状態だけでも塗装されていてヨカッタです!
私もいくつか開封したんですが、まだハズレは無いカンジですよ。
リベンジトイすごいなあ。
カカトの変形を省略して後ろで支えるようにしてやると立たせやすいです
責任はamazonでなくハスブロでしたか^^;
今のところ一番ひどいと思ったのは、アニメイテッド・リーダークラス・メガトロンですね.
てっきり固定モデルかと思いました.
普通に股関節可動するじゃん><
両腕に大バサミなんでこいつも十分奇想天外な感じはしますけど^^
>maruoさん
バイナルテックとかは触ったことがないのでよくしらいないのですが、
アレは材質自体がメタリックなのですよね?
今回のものはプラの上にメッキがしてあるのですが、結構キレイですよ.
多少、色が剥げてるところとかもありますが^^;
>ronさん
CG版のサイドスワイプはセグウェイみたいな感じなのですね^^
それじゃあ、自立は無理だ><
でも、足がローラーという発想は面白いと思いますよ
オォウ、ジャァズ・・・(つд`)
彼のことを思うと見た方がいいのか、見ないほうがいいのか(ノД`;)
みなさんすごい.
うちはポージングしたまま飾りたいので、スタンドを使うことにしました.
ご忠告ありがとうございました^^
ロボの膝パーツが偉く干渉するんですけど……
ただ、非常に骨が折れます><
ビークル時の表面のつなぎ目がきちんと合うように変形させれば、ぎりぎりですが膝が当たらずに転がすことができます.
自分が変形させるときのいくつかポイントを挙げると、
・後ろのリアウィンドウからマフラーにかけてのパーツがサイドのパーツとのラインを崩さず収まるようにすること.
・肘関節をうまくずらして、腕をコンパクトにすること.
・前輪(足首)パーツの角度の微調整.自分はほんの少しだけ上向きにしてます.
・胴体パーツを奥まで押し込むこと.
・太もも・股関節の部分はできるだけ上側にスライドさせること.
ちょっと文章だとわかりにくいかもしれませんが、上の点に注意して、変形させてみてください.
たぶんできるようになると思います^^;
いいところ
・タイヤがよく見えるようになり、本編に近い
・多少、接地性の改良
悪いところ
・変形がほんの少しめんどくさくなる
・変形のとき、パーツに負担がちょっとかかる(多分壊れませんが{壊れても一切責任を取らないぜヒャッホウ!})是非お試しを。
これじゃ立てないじゃないか!って。
しかし、映像を見るともっとびっくりな構造だったわけで^^;
おススメのやり方ですと本当に劇中っぽくなりますね^^