2009年06月25日

『トランスフォーマー リベンジ オブ ザ フォールン』 ザ・フォールン(フォーレン) レビュー

falsam.JPG
『トランスフォーマー リベンジ オブ ザ フォールン』 ザ・フォールン(フォーレン) レビュー

トランスフォーマーリベンジのラスボス.
フォールン自体はかなりのマイナーキャラのようですが、
映画でも設定は大体同じのようです.

トランスフォーマーリベンジ トランスフォーマームービー RD-10 フォーレンは
7月18日発売.
日本だと表記はフォールンでなくフォーレンになるんでしょうか?
しかし、映画でもフォールンとみんな呼んでましたけどね^^;

セイバートロニアン デストロイヤー モード
fal0-1.JPG
fal0-2.JPG
fall0-3.JPG
メガトロンたちと同じく地球のメカをスキャンしてないので、
よくわからない飛行メカに変形します.
映画ではこのモードになった瞬間ってあったかなぁ^^;
あったとしても一瞬だと思います.

fal0-4.JPG
一応ランディングギアがついています.

トランスフォーム!
fal0-5.JPGfal0-6.JPG
fal0-8.JPGfal0-9.JPG

変形はやはりガワがないので簡単です.

フォールン ロボットモード
fal1-0.JPGfal1-1.JPG
スタイルは完全に『エーリアン』みたいです.
緑色が強すぎる気が・・・
劇中だとほぼシルバーだった気がするんですけどね^^;
あと、あまりご老体っぽくなく、すごく若々しく感じられます.

fal1-2.JPG
腰と腕がベルトでつながっています.
そのままだと腕の可動は完全に死んでしまいます.

fal1-3.JPG
ベルトをはずすことで腕の可動が広がります.

fal1-4.JPG
足にはスプリングが仕込まれていて、ばねの力で、足先が常に閉じるようになってます.
たたせるときは、バネを押し広げて、足先を開いて立たせなければならないのですが、
これが非常にめんどくさいです.

fal1-5.JPG
可動ポイントはいろんな箇所にあって、可動範囲自体は広いですが、
もともとのパーツが伸びている方向に癖があるので(足とか特に)、ポージングを決めるのは難しいです.
首が回らないのもかなりの減点です.しかし、これは後述のギミックとも関連しているので仕方ないのかもしれません.

fal1-6.JPG
メックアライブ:頭部、上腕、下腕部からファイヤーパーツを展開可能.
下腕部は説明書に記述がないのですが、
おそらくパーツをスライドさせてこの位置にするのが正解だと思います.
ただ、劇中で体から炎を出してるシーンとかありましたっけ?
ちなみに、膝パーツがスライドするというメックアライブもあるのですが、
そちらは地味なので割愛します.

fal1-7[.JPG
ディセプティコン軍、最終パーティー.
ボイジャーメガトロンがかなり小さいですね.

fal1-8.JPG
師弟コンビ.やはり、メガトロンが小さい.

fal1-9.JPG
こちらは割りと劇中に近いサイズ比だと思います.

fal2-0.JPG
リーダーメガトロンだとフォールンが小さくなりすぎてしまいます.

以下、テキトー
fal2-1.JPG

fal2-2.JPG

fal2-3.JPG

fal2-5.JPG

fal2-6.JPG

fal2-7.JPG

fal2-8.JPG
劇中で振り回していた杖があるとよかったのですが・・・

fal2-9.JPG
以上、『トランスフォーマー リベンジ オブ ザ フォールン』 ザ・フォールン(フォーレン) レビューでした.
デザインが似てるかどうかは劇中のシーンをよく覚えてないのでわからないのですが、
色合いが違いすぎてるので、同一人物にあまり見えません^^;
変形も面白みがないですが、今回の映画の重要キャラであり、
サブタイに名前まで載ってるので、実写トランスフォーマーファンなら買いだと思います.
7月はこいつとEzデバスターぐらいしか出ませんしね.




posted by 不死鳥イツキ at 03:44 | Comment(7) | トランスフォーマーリベンジ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんわraigerです。デザインはノイズメイズ+ガンダムのスサノオ(オーバーフラッグ)+ヤプールって感じかなぁ。武器無しがつらいですね。ベルトが外れて、ぶきになればよかったのに。
Posted by raiger at 2009年06月25日 23:14
イツキさん、今晩は。

劇場で見た後でリーダークラスのメガ様と並べてヴォイジャークラスのフォールンを見ると、何か物凄く貧相に見えてしまいます。
劇中で武器として使ってた杖でも装備されてたらもっと見栄えしてたかと思いますが、何で一切の武装が無いんでしょうかね?

後、映画を見た後、総司令官を衝動買いしてしまいました。
最初は腕の変形のさせ方が説明書を読んでも全く分からず、普通のロボットフィギュアとして遊んでたのですが、色々なサイトを回ってやっとビーグルモードに変形できた時には、両モードでのデザインの破綻の無さに思わず感動してしまいました。
それにしても、胸パネルを外す時に胸パネルの爪が折れそうになるのが非常に怖いですね。
後、ロボットモードで梱包されているにも拘らず、ビーグルモードから変形させているサイトが多かったのが非常に困りました。

今後、ジェットファイヤーとの合体もありますが、劇場で見た後だと、何で玩具の合体方式を勇者ロボ方式(2号ロボがバラバラになるパターン)にしなかったんだろう、と考えてしまいます。
今の合体パターンでは合体後は関節が確実に死にますし、劇場で見たデザインと大きく異なるのが非常に気掛かりです。
Posted by ステッペンウルフ at 2009年06月26日 00:43
>raigerさん
武器欲しかったですね><
ジェットファイヤーについてこないかな^^ジェットパワーオプティマスの武器用に・・・
ファールンの顔を貫きたいです.

>ステッペンウルフさん
胸パネルの変形は急に旧時代的な変形になりますからね^^;破損が怖いです.
トランスフォーマーレビューはビークル⇒ロボって流れが主流なんで、
うちもそういう風にしてます.
確かにパッケージ状態からの変形の方が需要ありそうなんで、今後は気を使ってみます.

ジェットパワーオプティマスプライムに関しては、
海外では勇者ロボ方式のバラバラ合体という概念がないんではないでしょうかね?
アニメイテッドのサムライプロールも強化パーツがすべて一つにつながっていて、明らかに可動を制限してますし
ね.
強化合体というパターン自体があまり見られませんしね.
タカラトミーは海外から提出されたデザインを元に作っているので、一体型の強化アーマーはそういうことなんではないかと・・・

合体後の間接は、実際触ってみないとわからないですね・・・
アムドライバーのソードダンサーも強化パーツがすべてつながってましたけど、可動はそれなりにあったので、
ひょっとしたら・・・
Posted by イツキ at 2009年06月26日 01:51
師弟ってホント?
だとしたらバレ見ちまったことに・・・
Posted by at 2009年06月29日 18:02
この度は記事の中にネタバレを含む表現があり、申し訳ございませんでした.

次回からは記事の前に警告文を書くなどして、対策をとろうと思います.

まことに申し訳ございませんでした.
Posted by イツキ【管理人】 at 2009年06月30日 04:15
はじめまして♪
気になる記述があったので、ちょっと。
杖をついていたのはジェットファイアではないでしょうか?
Posted by at 2009年07月01日 00:29
フォールンの“つえ”でなく、フォールンの“じょう”と書きたかったのです^^;
字面だと両方とも同じ表記になるので・・・
フォールンの“じょう”は、ラストバトルでオプティマスに奪われ、自身の顔面を貫かれたアレです.

また、アレがあることで先住民の長老としてのイメージが強まるので、ぜひとも欲しかったアイテムです><
Posted by イツキ at 2009年07月01日 00:52
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。