『トランスフォーマー リベンジ オブ ザ フォールン』ディセプティコンミックスマスター レビュー
海外先行発売品のレビューです.
日本でのトランスフォーマーリベンジ トランスフォーマームービー RD-12 ディセプティコンミックスマスターは
2009年8月1日発売予定.
※以降、映画のネタバレの内容を含む可能性がございます.ご注意ください.
セメントミキサーモード
黒いミキサー車って日本だと珍しいような気がします.
フロント部がトラックっぽいので、ミキサー車の癖にかっこいい.
後ろのセメント流すレール部分とかもちゃんと再現されてます.
劇中に比べミキサー部分のディセプティコンマークが大きい気がします.
トランスフォーム!・・・の前に・・・
丸部分でかこった箇所が説明書と向きが逆に取り付けられてます.
今まで、原油高の関係で、コスト削減のため説明書と実際の商品が違うということは
多々あったのですが、
今回はそれとは関係ない、完全なるミスです.
最初はエラー品をつかまされたのかと思ったですが、サンプル品の写真を見る限りだと、
すべて商品が上記のように組まれてるようです.
で、考えるに、間違ってるのは商品の方でなく、説明書の方だと思います.
たぶん構造上、説明書の通りにパーツを組むとパーツが曲げられません.
というわけで、今回は説明書の通りに変形させられないので、いくつか独自の判断で
変形させている箇所がございます.
ご了承ください.
(追記:国内販売版は説明書の間違いが修正されてるとの指摘をいただきました.
なので、上記のミスは海外版のみとなります)
トランスフォーム!
変形は結構複雑なうえ、上記に述べた説明書のミスもあるので、
女子供には少々難儀な変形機構になると思います.
ミックスマスター ロボットモード
なんといっても特徴はその長く伸びた腕です.
バンブルビーと.
ボイジャークラスで大きさ的にはデラックスクラスのバンブルビーより大きいのですが、
パーツのほとんどを腕に持ってかれてるので、
身長自体はそこまで高くないです.
複雑な変形のおかげで、腕の可動範囲はかなり大きいです.
ただ、多少保持力が弱い印象をうけました.
また、後述のバトルモードへの変形のおかげか、首もボールジョイントで可動します.
腕組みも可能ですが、ガワが多すぎてそういう風には見えないですね^^;
足も可動範囲が広く、もも上げも可能.
つま先も伸ばすことが出来ます.
足首は横に可動しないのですが、足の裏が大きいため安定度は高いです.
バトルモード
ミサイル発射モード.
前述の通りフロント部の設計が説明書と違うので、組み方は我流です.
説明書の通りに組めるなら、フロント部は胴体にもっと密着してるんですが・・・
ミサイルパーツ(紫のクリアパーツ)はスプリングで発射します.
以下、テキトー
以上、『トランスフォーマー リベンジ オブ ザ フォールン』ディセプティコンミックスマスター レビューでした.
おそらく見た目以上に可動範囲は広いです.
なんとなくでっかい腕のせいか、可動範囲は狭いと思ってたんですが^^;
ボイジャーとしては珍しく変形も複雑で、可動範囲も広いという良キットです^^
ボイジャーでお勧めはと訊かれれば、間違いなくミックスマスターをお勧めします.
しかし、説明書のミスは痛いな><
【トランスフォーマーリベンジの最新記事】
例えると、昔のトランスフォーマーは、車体後部がそのままロボットモードの足になったりしてたので、足がものすごく太かったりしたんですが、
最近は内部フレームに外側パーツで覆うようにして、
内と外パーツを分けるようにしているため
ロボット時のプロポーションが良くなる効果があります.
場合によっては外側パーツで内部を全て包みこむだけの変形もあります.
こういうのを一般的に『ガワ変形』といいます.
ミッキーマウストレーラーとかギャラクシーフォースのクロミアとかがそれに該当します.
あとアニメイテッドのレッグガーとかもそうですね.
ガワ変形を多用すると変形が単調になり、あまり好まれない傾向があります.
って感じです.わかりましたでしょうか^^;
当方のブログにコメ有り難う御座いました!
ミックスマスター・・単純なガワ変形かと思いきや・・結構複雑ですね><
体型的には、前作のボーンクラッシャーさんっぽい?(^^;
写真を拝見する限り・・可動はストレスなく取れそうなので・・今から、触るのが楽しみで仕方ないですね><b
今までだったら遠慮状態でしたけど、もう吹っ切れたから遠慮はしないぜ。
しかしボンクラみたいだな〜。
そしてビークルモードも
出来が細かいですね!!
それにしても説明書はいたいですね・・・・
問題は腕の保持力ですね.短時間なら大丈夫ですが、長時間腕を上げたままにするのはきついです><
しかし、思いのほか下半身の可動が優秀なのはおどろきです.
変形はなかなか楽しめますよ^^
>キュウさん
>>今までだったら遠慮状態でしたけど、もう吹っ切れたから遠慮はしないぜ。
おっとこれは全シリーズコンプリートする勢いですか^^?
顔も色的にボンクラの使いまわしかって思っちゃいます^^;
>パンプキンさん
最初は設計ミスだと思い、説明書の通りにしようとフロントパーツを、外して修正しようとしてました・・・が・・・・
結局説明書のミスだったと^^;
こういう微妙な間違いは勘弁して欲しいです><
>raigerさん
スターウォーズトランスフォーマーのやつですね.
バトルモードとかあっちのビークルモードに・・・似てます.
ギルバーグが乗ってたメカがこんな形でしたっけ^^;?
私はあのミキサー部が回転してマークが現れるシーンにしびれました!
かっこいいですね〜みっくみく・・(黙
砲台モードってのもいいですよね!劇中でも一応活躍してましたしねー。
うーん・・早く弄りたいですねーw
残念ながらミキサー部は回転しないので、劇中再現は出来ません><
スプリームの方はがんばれば回転機構つけれそうな気がしますけどね.
砲台モードは一瞬だけなりましたね.
ただかがんで撃っただけのようにも見えましたけど^^;
いや〜、そういう事じゃなくコンスト部隊に対して言ったんですけど。
今回コンスト部隊は非常に癖が強いデザインが多いですからね.
ミックスマスターでやっと二本足で立ってくれるやつが登場した感じです^^;
箱の裏にはメックアライブが搭載されている記載がされていたのですが、実際それらしきものが見当たりません。割愛されたんですかね?
ミックスマスターのメックアライブは謎ですね.
パケ裏もどこを指してるのか分かりにですしね(´・ω・`)
当初は、そこに首の動きと連動してまわるギアが縦においてたのかもしれませんね.
しかし、結局開発中に削除されたって
感じですか.
パケ裏の写真もメックアライブ搭載してないっぽいので、
設定だけが生き残ったみたいですね^^;
最高です
ポージングさせ方しだいで、狂気な感じが前面に出されて非常にかっこよくなりますよね^^
自分も気に入ってます
確かに海外版は間違っているようですが、初見の方がいろいろと誤解を招きかねないので
レビュー記事に「海外版のみ」等の追記願います。
早速記事の方に追記させていただきました.
ご指摘ありがとうございました.
どうやらそちらの店のネットを見てみたら私の超弩級(←強調)にお気に入りのスタントロンが1体ありました(歓喜)
猫(ラヴィッジ)のレビューでおすすめしてもらいましたミックスマスターと一緒に明日買ってきます!!
スタントロンというと・・・デッドエンドですかね?
あれも今度国内で12月にトイホビーマーケット限定で発売されるみたいです.値段は2600円ぐらいなんで、その店での発売額と大差はありません.
私もブレイクアウェイ・リペのスラストは欲しいなと思います.
1日目に予定していたミックスマスターをゲッツしました(歓喜)
文句無しの造詣でした!!
さらに2日目にリベンジデッドエンドとワスピネイターを買いましたぁ!!
大満足の旅行日でした・・・(充実)
あら、ワスピネーターというとアニメイテッドですかね?
アニメイテッドもいいですからね^^
私個人はシリーズとしてはアニメイテッドが一番好きです
デドエンドはまだ入手してないですが、いずれかってレビューしたいと思います^^