2009年07月23日

『トランスフォーマー リベンジ オブ ザ フォールン』ボイジャークラス メガトロン レビュー

vmgsam.JPG
『トランスフォーマー リベンジ オブ ザ フォールン』ボイジャークラス メガトロン レビュー

海外先行発売品のレビューです.
日本でのトランスフォーマーリベンジ トランスフォーマームービー RD-11 メガトロンは
2009年8月1日発売予定.

※以降、映画のネタバレの内容を含む可能性がございます.ご注意ください.


セイバートロニアン タンクモード
vmg0-2.JPG
vmg0-3.JPG
vmg0-4.JPG
地球のメカをスキャンしてない状態なので、無定形なメカのデザインです.
クリアーパーツのミサイルはスプリングで発射可能.

vmg0-1.JPG
リーダークラスメガトロンと比較.
リーダークラスは完全な戦車ですが、
ボイジャーは戦車に翼が生えた空飛ぶ戦車という不思議なメカです.
劇中のイメージだとボイジャーの方が近いですね.

トランスフォーム!
vmg0-5.JPG
vmg0-6.JPG
vmg0-8.JPG
vmg0-9.JPG
vmg1-0.JPG
ガワがないタイプの変形なので例のごとく非常に簡単な変形になってます.

メガトロンロボットモード
vmg1-1.JPG
vmg1-2.JPG
体型は足が太く、首の位置が若干手前になってます.
左右非対称の腕が特徴です.

vmg1-3.JPG
リーダークラスメガトロンと比較.
ロボットモードはリーダークラスの方が劇中のイメージに近いです.
ボイジャーは色が緑っぽくなって、背中に翼があるので、どうも劇中とは異なる印象です.

vmg1-4.JPG
左腕はスプリングでミサイル発射.

vmg1-5.JPGvmg1-6.JPG
右腕は曲げた状態から伸ばすことで爪が展開します.

vmg1-7.JPG
肘は左右90度まで曲げられます.ロール軸もあり.
また、変形の都合で肩を上げたり下げたりすることも可能なので、
従来のトランスフォーマーより上半身の可動は多いです.

vmg1-8.JPG
足は左右に開くことは出来ますが、前後の可動に関してはパーツの干渉により、あまり動かせません.
膝も常に曲がってる状態なので、曲げ幅はあまり大きくありません.
上半身に対して下半身の可動はかなりきびしめです.
それでも腰の回転があるので、それなりにポージングは可能.

vmg1-9.JPG
首はボールジョイントですが、首は横に接続されている状態なので、
首は横に向かせることは出来ません.
そのかわり首を傾げることが可能.

以下、テキトー
vmg2-0.JPG

vmg2-1.JPG

vmg2-2.JPG

vmg2-3.JPG

vmg2-4.JPG

vmg2-5.JPG

vmg2-6.JPG

vmg2-7.JPG

vmg2-8.JPG
以上、『トランスフォーマー リベンジ オブ ザ フォールン』ボイジャークラス メガトロン レビューでした.

リーダクラスの可動がアレだったので、ボイジャークラスの可動に期待していましたが、
結果可動はまずまずといった印象.
問題の下半身の可動に関しても、太ももパーツを少し削ってやるだけで解決できると思います.
ロボット時のデザインは劇中と多少異なるものの、背中の翼がよりラスボスっぽさを際立たせてるので、
これはこれでありな気がします.



posted by 不死鳥イツキ at 21:44 | Comment(11) | トランスフォーマーリベンジ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おお!ボイジャーメガトロン!!!

なんとも言えない背中のウイングパーツが魔王チックでいいですね〜^^
足の太ももに付いた、ディセプティコンインシグニアもかっこええ〜〜〜!!!
珍しいですよね!!!太ももにマーク付いてるのって^^

下から3枚目の斬りかかる写真・・
めちゃくちゃかっこいいですよ><b
はやく・・うちでも、紹介したい^^
Posted by akikke at 2009年07月24日 01:41
ヴォイジャ−メガトロンはリーダー持ってるからスルーしようかなぁと思ってたけど、こうして見ると大いにアリですねぇ(´∀` )
ただ、リーダーよりは動くとはいえ・・・やはりメガ様はどっしり素立ち(?)させとくのが一番格好良いいかも。
Posted by サンダラ at 2009年07月24日 01:44
ボイジャーメガトロンは劇中とは違うカンジですが、カッコイイですネ!
私はコチラのデザインの方が好みです。顔が悪そうで。
変形は写真を見ると複雑そうなのに、簡単なのですね。
Posted by maruo at 2009年07月24日 02:09
うわーーーーーーーーーーー!かっこよすぎ!色も映画の中に似てるし。でも形てきにはリーダーメガトロンのほうがいいですね。
Posted by バンブルビー at 2009年07月24日 09:56
メガトロンのボイジャー版は劇中の空飛びタンクを再現してくれましたね。
僕はでかいリーダーより小さいこれがすきですね。
Posted by キュウ at 2009年07月24日 11:56
リーダーサイズのタンクモードは設定画に近いからな
玩具買った後、映画見たときもちょっと「え?」なカンジで。

あとボディ内のギアが腰に連動とか
右手の下ツメが可動とか...
とりあえず買うべきの一品です。
Posted by 邪魔烏賊 at 2009年07月24日 17:01
>akikkeさん
ふとももにインシグニア・・・確かに珍しいです.
最近だとEZコレクションのオプティマスがふとももにつけてました^^
最初は背中のウィングパーツはイマイチな感じだったんですが、写真で見ると違いますねぇ^^

>サンダラさん
メガトロンは確かにあまり飛び回らせない方がいいかもしれないです.
モビルスーツ的な動きより、スーパーロボット・・いや、オリジナルラスボスの動きに近いかも^^

>maruoさん
変形は簡単だと思いますよぉ^^
細かいガワの張り合わせがないのですぐおわっちゃいます.
コンボイの顔は変わらないのにメガトロンの顔は結構変わってますねぇ.

>バンブルビーさん
リーダーは真っ白ですからね、ボイジャーの方が多少メタリックな感じは出てます.
翼があると別物ですねぇ^^

>キュウさん
メガトロンのみ2サイズで発売と優遇されてますね.プライムのボイジャーは限定だったり、前作の色替えだったりと、主人公の割りに扱いが微妙です.
バンブルビーとかバンバンリリースされてるのに.

>邪魔烏賊さん
右手の下の爪動くの初めて知りました><
本当に可動する箇所多いですねぇ^^
Posted by イツキ at 2009年07月25日 00:36
こんばんわraigerです。ボイジャー版はメガトロンというよりもガルバトロンといったほうがしっくりきそうな感じです。 開発の段階ではガルバトロンがでる予定だった。  
Posted by raiger at 2009年07月25日 02:45
実は自分もガルバトロンがしっくり来るなぁと思ってたんです.
ガルバトロンでなくともメガトロンがパワーアップした姿に見えて仕方なかったです.
次回は最終作になるので、きっとガルバトロンは出てきそうですが、今回のボイジャーメガトロンの姿に似てたりするやも知れませんね^^
Posted by イツキ at 2009年07月26日 01:51
ボイジャーメガトロン、体内のギアが干渉して腰を回すとカチカチ音が鳴り、全く腰の回転しないメガトロン様でした。
今回のシリーズは説明書不備、間違いあり、不良品の雨あられで販売元のタカラトミーは大丈夫なんでしょうかね?
Posted by デストロン万歳 at 2009年08月01日 22:15
それは非常に残念ですね(´・ω・`)
たぶんメーカーに問い合わせれば無償で交換してもらえると思いますが.
自分もサウンドウェーブのミサイルパーツ欠品だったんでメーカーに言うと、本当にミサイルパーツだけ送ってきてもらえましたよ.

大量生産なのでいくつか不良品が出るのは仕方ないことだと思います.
自分は割りとそういうのつかまされることが多いのか、他のメーカーさんの商品でも何回かエラー品をつかんだことがあります.
つかまされた時って本当にテンション下がるんですよね;;
不良品が出さない用に努めるのはもちろんですが、出た場合のメーカーの対応も重要だと思います.
サウンドウェーブのときはかなりへこみましたが、電話したらすぐ送ってくれたので、その後、気持ちはすっきりしました.

ただ、説明書のミスは訂正文入れるか、HPにちゃんと正しい情報を記載して欲しいです><
Posted by イツキ at 2009年08月02日 02:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。