2009年09月04日

DX超合金 マクロスF VF-25Sアーマードメサイアバルキリー(オズマ・リー機) レビュー

ozmsam.jpg
DX超合金 マクロスF VF-25Sアーマードメサイアバルキリー(オズマ・リー機) レビュー

数々の種類が出ているメサイヤバルキリー。
今回はアーマード仕様のオズマ機を紹介。

今回、委託レビューというか、人からお預かりしたものを写真撮って紹介しているので、
作品知識がまったくないまま記事書いてます^^;

VF-25Sメサイアバルキリー(オズマ・リー機) ファイターモード
ozm0-1.jpg
ozm0-2.jpg
ozm0-3.jpg
ファイターモードの形は非常に美しい。このまま飾っておいてもいいインテリアになります。

ozm0-4.jpg
コクピットハッチは開閉可能。中のパイロットもしっかり塗装されています。

ozm0-5.jpg
ozm0-6.jpg
専用のディスプレイスタンドが付属。角度限定ですが、かなりの重量なので仕方ない仕様だと思います。

ガウォーク(腕収納状態)
ozm0-7.jpg
腕をしまったままの状態で、足のみを展開した状態。

ozm0-8.jpg

ガウォークモード
ozm0-9.jpg
ozm1-0.jpg
ozm1-1.jpg
バルキリーといえばこのモード。
逆間接の角度が少し浅い気がします。太ももにロール軸がないので足を開いた状態に出来ないのが少し残念。

ozm1-2.jpg
ジョイントを取り替えることでディスプレイスタンドに飾ることが出来ます。

ozm1-4.jpg
可動箇所が限られているので、あまり大胆なポージングは取れず。

ozm1-5.jpg
ozm1-6.jpg

バトロイドモード
ozm1-7.jpgozm1-8.jpg
足が長く細いバトロイドモード。

ozm1-9.jpg
首が埋まってるように感じますが、こんなもんでしょうか?

ozm2-0.jpg
ディスプレイスタンドに飾った状態。

ozm2-1.jpg
ナイフとオプションハンドがいくつか付属。

ozm2-2.jpg
ガンポッド展開。

ozm2-3.jpg
実は肩が開かなかったり、股関節が開かなかったりで、あまり可動範囲が広くなく、
変形の都合か保持力もイマイチなので、今回あまりポージングの写真を撮ってません。

VF-25Sアーマードメサイアバルキリー(オズマ・リー機) ファイターモード
ozm2-4.jpg
ozm2-5.jpg
ozm2-6.jpg
かなりのごつい機体。ランディングギアを展開した状態で着地すると、
機首が若干、下を向いた状態になります。

ozm2-7.jpg
ディスプレイスタンドに飾った状態。

ozm2-8.jpg
速射ビーム旋回砲塔はその名のとおり左右に旋回可能。

ozm2-9.jpg
各ブースターは基部がボールジョイントで可動。

ガウォークモード
ozm3-0.jpg
ozm3-1.jpg
後部の翼には固定ジョイントを装着し、翼が倒れてこないようにします。
しかし、そのおかげで股関節の可動はほぼ固定になります。

ozm3-2.jpg
ozm3-3.jpg
ディスプレイスタンドで飾った状態。狭い足の隙間にスタンドを通すのがかなり難しいです^;

バトロイドモード
ozm3-4.jpg
ozm3-6.jpg
追加装甲により、首の埋まってる感がさらにアップ。
しかし、これは付属の首延長パーツで改善されます。
以下、首延長パーツ使用後・・・

ozm3-7.jpg
ozm3-8.jpg
かなりの重量なんで長時間このままでたたせておくのは非常に危険。

ozm3-9.jpg
ディスプレイスタンドを使用すると多少は不安も改善されます。

ozm4-0.jpg
首延長パーツのおかげでおかげで、見栄えはかなりよくなっています。

ozm8-0.jpg
ノーマル時に首延長パーツを取り付けた状態。こちらのほうが断然よいですね^^
しかし、このままだとファイター・ガウォークモードに変形できないという・・・

ozm4-1.jpg
ミサイルハッチ展開状態。

以下、テキトー
ozm4-2.jpg

ozm4-4.jpg

ozm4-5.jpg

ozm5-0.jpg

ozm4-7.jpg

ozm4-9.jpg

ozm5-1.jpg
以上、DX超合金 マクロスF VF-25Sアーマードメサイアバルキリー(オズマ・リー機) レビューでした。

メサイヤバルキリーはいろんな形で立体化されてますが、
どれも一長一短で決定版といえるものがないという印象なんですが・・・

私はかつてプラモのアルト機を作ったことがあるんですが、やたら組み立てに時間がかかる上に、
組み立てた後はシール・デカール地獄でもう二度と作りたくないという思いでいっぱいになりました^^;
今回の超合金はYAMATOのバルキリーに比べると耐久力のありそうな材質を使っていて、扱いやすい面もありますが、
その重量のため変形させにくい、扱いづらい面もあります。
可動範囲もプラモに比べると狭くなってる印象です。
肩に関しては何で開かなくなってるのか謎です^^;
しかし、どの道、超合金系は下手にポージングさせるより素立ちが一番なので、
素立ちで飾る人にはおススメと言えると思いますよ。



posted by 不死鳥イツキ at 23:31 | Comment(5) | 玩具その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
普通のモードのバトロイドで首延長パーツを付けるとどうなりますか?
ドウでもいいですし、知らないと思いますが 僕はランカが好きです
Posted by 星になったクリーム at 2009年09月05日 08:57
でた!真の主人公オズマ
製作があれなのかこのあいつのと言いこのバルキリーと言いアクエリオンにしか見えない時があります。
と言うかあれですね創生のバルキリオンというのでしょうかね?

どうでもいいですが僕は自称主人公早乙女アルトが嫌いです。
Posted by キュウ at 2009年09月05日 15:45
このシリーズは人型にした時、台座を使わずに立たせておくと、機首を折り曲げてかみ合わせてある部分が重さで劣化して再起不能になります。

どうでもいいですが僕は艦長さんが一番好きです。
Posted by ネジレ男爵 at 2009年09月05日 18:20
・・・委託レビューって!?(−∀−;)

私は最初の方に出たノーマル版のオズマ機を持ってますが、やっぱり首の埋まり・・・いや、それ以上に手首の差し替えが納得できませんでした。
でもアーマードはやっぱり迫力あって格好良いですねぇ。バトロイドモードで部屋に飾りたいな(´∀`*)


あと遅ればせながら100万ヒットおめでとうございます。これからも上質なレビュー楽しみにしてます☆

Posted by サンダラ at 2009年09月05日 18:33
>星になったクリームさん
画像追加しておきました。
ランカは私も好きです、というか中島愛さんが好きです。でもメグッポイドはどうかと思います(´・ω・`)

>キュウさん
ええ、オズマが主役なんですか!まぁスパロボやってるとフォッカーが主役のように見えてくるんですがね。
オズマはてっきり途中で死んじゃう人だと思ってましたが・・・・
アルト嫌いなのはなんとなくわかります。
私もラブひなの浦島けいたろうが嫌いでした。

>ネジレ男爵さん
やっぱり、スタンドなしでたたせておくのは危険なんですね^^;
むしろ、関東圏だと地震で倒れて大変だと思います><
マクロスFは7話ぐらいまでしか見てないんですが、艦長さんのことまったく覚えてなかったり^^;
こんな渋い人出てきてましたっけ?

>サンダラさん
>>委託レビューって!?(−∀−;)
あれ?やっぱり違和感ですか^^;
最近ネタ切れなんで、しょうがないです><

首の埋まりは気になりますか、やっぱり。私もです><
最近の変形ものは手首差し替えが当たり前みたいになってますねぇ(´・ω・`)
昔のアーマードバルキリーは変形しなかったんですが、
このボリュームでちゃんと戦闘機になるのはすごいと思いますよ^^

100万ヒットありがとうございます。
これからもぼちぼちやっていこうと思います、その前にカメラ買わなきゃ^^;
Posted by イツキ at 2009年09月05日 23:24
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。