
ROBOT魂 オーライザー レビュー
発売元:バンダイ

『機動戦士ガンダム00』よりダブルオーガンダムのサポートメカ・オーライザー。

セット内容。
バンダイ製品でスタンド付属というのはなかなか珍しい。
オーライザー





スタンドはある程度角度を変えてディスプレイが可能。

スタラビライザー各種可動。
ダブルオーライザー


ROBOT魂ダブルオーガンダムと合体可能。
写真はガンダムダブルオーセブンソードを用いてます。
スタンドは合体形態でもディスプレイ可能。

オーライザーに付属のビームソード。ダブルオーに装備させることが可能。
以下、アクション











以上、ROBOT魂 オーライザー レビューでした。
以外にオプションが多くてびっくりしました。
HGよりもパーツポロリがなく、遊びやすい印象を受けました。
ダブルオーの肩のドライブも合体後のほうが動きが大きくなっていい感じです^^
しかし、セブンソード購入時にはオーライザーが品薄。
そして、オーライザー再販時にはセブンソードが品薄。
販売時期同じにしたほうがよかったんでは?
評価【5点満点】
個人的満足度:5
おススメ度:5
【ROBOT魂の最新記事】
ただ、合体後のスーパーガンダムというのは当時のネーミングセンスが思い起こされますね^^;
確かにダブルオーは主役機としてのインパクトが薄いですね。
まぁ、他が濃すぎるだけの気もしますが。
ケルディムとかいい感じのサブ機っぷりだったんですが、アリオスとセラフィムがサブ機にしてはギミック関連で脚光を集めすぎでした。
昔のガンダムはでは、変形は主役機の十八番だったんですが、ガンダムXあたりで、サブキャラクターに奪われましたね。
昔はDX仕様で、VとかゴッドとかWが玩具として売られてましたけど、やはり主人公機に変形ギミックを取り入れるのは大人の事情だったんでしょうかね。
でもやはり売れ行きが思わしくなかったんでXから排除、種デスで微妙に復活って感じでしょうか。
ダブルオーは子供向け玩具はほとんど作られず(種デスだと食頑インパルスが出てたのでやはり子供をターゲットにしてた可能性はありますね)、ハイターゲットを狙った商品展開がメインですね。
バンダイさんがまたガンダムで子供向け商売をしようとすれば、戦闘機3機が変形合体する主役機が登場するやもしれません。
そういえばガンダムXで合体機の1/144Gファルコンが今だとプレだとか聞きましたけど。
ところでOライザーがどっかのSTGの自機に見えそうですが、それ言ったらガンアーチャーもそれじゃない的な。
刹那がスパロボに出たら台詞すごい少なそうです^^;
>>ガンダムXで合体機の1/144Gファルコンが今だとプレ
ガレージキットのやつですかね?
昔、プラモだと思って買ったら、パーツの色は真っ白で、接着剤無いと組み立てられないとか、いろいろカルチャーショックでした><