2009年12月11日

MG Vガンダムver.ka レビュー

vgsam.jpg
MG Vガンダムver.ka レビュー

発売元:バンダイ
vg.jpg
Vガンダムが念願のマスターグレード化。
各形態への分離合体を余す所なく再現しています。
製作時間は3時間半くらい。
変形機構を搭載しているとはいえVガン自体が小型サイズのため、キットのサイズはそこまでではなく、
予想外にサクっと組み立てることが出来ました。

vg0-2.jpg
初回特典のクリアーキット。
クリアーパーツは通常の青パーツ部分と同じランナーです。

コア・ファイター
vg0-3.jpg
Vガンのものとヘキサのもの両方が付属。
てっきりコンパチ仕様だと思ってたのでこれは嬉しい誤算。

vg0-4.jpg
アクションベース対応のクリアータイプのスタンドが付属。

vg0-6.jpg
通常アクションベースの支柱に対応のジョイントも付属。

vg0-8.jpg
クリアー素材のランディングギア風スタンドも付属。こちらは2個付属。

vg0-5.jpg
vg0-9.jpg
ちなみにVガンタイプとヘキサタイプは頭部の他に、乗ってるパイロットが異なります。
Vガンにはウッソ、ヘキサにはマーベットが搭乗しています。
マーベットの方が若干胸が大きく作られています。

トップ・リム
vg1-0.jpg
vg1-1.jpg
トップ・リム搭載形態。

vg1-3.jpg
コアファイターとトップリムがドッキング。

トップ・ファイター
vg1-4.jpg
vg1-6.jpg
かろうじて戦闘機に見えなくもない。


ボトム・リム
vg1-7.jpg
vg1-8.jpg
搭載形態。普通にモビルスーツの足。

vg1-9.jpg
vg2-0.jpg
コアファイターとボトムリムがドッキング。

ボトム・ファイター
vg2-1.jpg
vg2-2.jpg
ふくらはぎから尾翼が出ているので、一応、飛びそうなイメージ。
こちらはドッキングの際に補助パーツが必要になります。

Vガンダム・ドッキング開始
vg2-3.jpg
vg2-4.jpg
ほぼ完全変形。手首パーツのみ差し替え。

Vガンダム
vg2-6.jpg
vg2-7.jpg
過去の3機合体のZZやSガンダムに比べなめらかなラインで仕上げられたデザイン。
撮影し忘れましたが、軟質素材の黄色のアンテナパーツも付属します。
変形合体をメインにされる方にはそちらのパーツを使用した方が良いかもしれません。

vg3-3.jpg
人体でいうアキレス腱部分が伸縮し、接地させやすくなっています。

vg3-4.jpg
肘・膝は二重関節で深く曲げることが可能。



Vガンダムヘキサ
vg4-1.jpg
vg4-2.jpg
vg4-3.jpg
何気にVガンよりもデザインがカッコいい気がします。

vg2-8.jpg
下腕部からビームサーベルを取り出すことが出来ます。

vg2-9.jpg
ビームサーベルは2本付属。

vg3-0.jpg
八手型ビームサーベルパーツ。

vg3-1.jpg
ビームライフル。武器もち手に関してはそれなりに保持しやすく、ポロポロと外れたりすることはありません。

vg3-2.jpg
ビームシールド。肘パーツを一度外しビームシールドエフェクトパーツを取り付けます。

以下、テキトー
vg3-5.jpg

vg3-6.jpg

vg3-7.jpg

vg3-8.jpg

vg4-0.jpg

vg9-9.jpg
以上、MG Vガンダムver.ka レビューでした。

評価【5点満点】
満足度:4
おススメ度:4


変形に関しては特に不満はありません。
ただ、アクションさせるには強度が不安定。腕を動かそうと思うと腕ごと外れたり、
足が簡単に外れたりとストレスがたまります。
MGはユニコーン以来でしたが、あの時に比べ武器が持たせやすくなっているのは好感触です。





posted by 不死鳥イツキ at 19:38 | Comment(6) | プラモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お久しぶりで〜す

Vガンダムやっぱカッコいいですね

そういえばポリキャップが無い気がすんですが
ポリキャップが無くても関節のヘタレとかは無いですかね

今はお金が無いので買えませんが

お金が貯まったら三個位買いたいですね

Vガン、ヘキサ、トップ、ボトムで飾りたいですからね
Posted by 次狼 at 2009年12月12日 13:23
ヘタリは時間がたてば多少はヘタってくるかもしれませんが、
現時点だと固すぎてむしろ動かしにくいぐらいです^^;
自分は3個も同じMGを作る気力はないなぁ(´・ω・`)
Vダッシュが発売されたら強制的にもう一体つくる事になってしまいますが・・・
Posted by イツキ at 2009年12月13日 03:54
こんばんわraigerです。
当時、爆死ーさ、ビクトリー!
プラモー山積みさーだったVガンダムがまさか出るとはね(まぁ、技術的な問題もあるんでしょうけど、コアブロックシステムとか)それにヘキサパーツがついてくるとは驚きです。てっきり、別バージョンで販売とかやりそうな気がしていたんで。でもVダッシュ発売しそうですね。付属のガンダムは可動性を重視した非変形モデルと称してつけたり。
「強度が不安定」久々の接着剤推奨モデルですねこれ。
後、これといい、勇者ダガーンはコアブロックシステム合体の欠点克服していて、良作なんですけど(おもちゃとしてはね、作品内容的にはVは...)も、近年は弊害痛感する奴ばっかしでねセイザーXのロボとか、インパルスガンダムとか。   
Posted by raiger at 2009年12月14日 04:02
完全変形はこれが初めてですかね?
当時出てたDX版もたしか再現出来てなかった気がします。
非変形モデルを付けてくれるなら、全然ありですね^^

セイザーXは本当にひどかったですね^^;
良いところを上げるのが難しい・・・
Posted by イツキ at 2009年12月15日 03:45
出たのはいいんですが、この辺りはサイズ差故ポリレスが必然みたいなんですよね〜。だから買う気になれない。
F91以降の小型機は好きなんですけど、プラモとしては難しいですわ。
しかしVガンはカオス作品でしたね〜(色々な意味で)
Posted by キュウ at 2009年12月15日 17:51
なるほどそういう理由があったんですか。
Vガンだけではないですが、戦争中に赤ちゃんを身籠るエピソードはやめて欲しいです。
あなた達は戦争中に何やってるんだと不謹慎でしょ!
って、言いたくなるんです(´・ω・`)
Posted by イツキ at 2009年12月16日 03:08
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。