2009年12月13日

ROBOT魂 アルケーガンダム レビュー

arcsam.jpg
ROBOT魂 アルケーガンダム レビュー

発売元:バンダイ
arc0-1.jpg
『機動戦士ガンダム00』よりサーシェスの駆る最凶のガンダム・アルケーガンダムがROBOT魂で登場。
自分はちょうどこのアルケーが登場するかしないかあたりで00の視聴をやめているので、
こいつが劇中でどんな活躍をしたのか存じあげておりませぬ。

arc0-2.jpg
大型MSなのでパーケージは通常より大きめ。

arc2-3.jpg
arc2-4.jpg
HGアルケーよりもさらに設定画に近づいたデザイン。
腕が長くなっています。

arc0-3.jpg
arc0-4.jpg
arc0-5.jpg
細かく塗り分けされています。ものすごく小さいカメラアイもなんとか確認できます。

arc0-6.jpg
arc0-7.jpg
肩のフィンは軟質素材(写真上)と硬質素材(写真下)のものが用意されています。
パーツ干渉もないですし、折れやすい薄さでもないので普通に硬質素材の方を用いても問題ないと思います。

arc0-8.jpg
肘はこのぐらいの角度まで曲がります。
実際は下腕部が延長されて、180度近くまで曲がります。

arc0-9.jpg
肩は水平まで上げることが出来、前後にスイングさせることが出来ます。

arc1-0.jpg
股関節の可動が厳しめなのは相変わらず。
膝は深く曲げることが可能で、足先の可動域も広いので接地性は問題なし。

arc1-1.jpg
GNシールド。

arc1-2.jpg
側面ブレードを展開させるとGNフィールドを展開し、
ビームシールドとしての運用も可能という設定らしいです。

arc1-3.jpg
GNバスターソード・ライフルモード。
肘のジョイントで固定されるのでしっかり保持出来ます。

arc1-4.jpg
GNバスターソード。
説明書に書いてませんが、本来はグリップ部分を外すのが正しいようです。
写真ではついたままになってます^^;

arc1-5.jpg
左右のスカートを展開すると、なかにGNファングが収納されています。

arc1-6.jpg
GNファング・攻撃形態パーツが二個付属。
魂ステージに取り付けることが可能。

arc1-7.jpg
GNファングにビームサーベル刃を取り付け可能。

arc1-8.jpg
つま先にビームサーベル刃を取り付け可能。

コアファイター分離脱出
arc1-9.jpg
arc2-0.jpg

コアファイター
arc2-1.jpg
arc2-2.jpg
こちらは差し替え無しで変形。

以下、テキトー
arc2-6.jpg

arc2-7.jpg

arc2-8.jpg
arc2-9.jpg
arc3-0.jpg

arc3-1.jpg
arc3-2.jpg
arc3-3.jpg

arc3-5.jpg
arc3-6.jpg
arc3-8.jpg

arc3-9.jpg
arc4-0.jpg
arc4-1.jpg
arc4-2.jpg
arc4-3.jpg
arc4-4.jpg
arc4-5.jpg
以上、ROBOT魂 アルケーガンダム レビューでした。

評価【5点満点】
満足度:4
おススメ度:4


デザイン・ギミック的には特に不満はありません。
しかし、セブンソードよりも素材が安っぽくなってしまった印象。
また、GNバスターソードが重いので二の腕のロール軸のヘタリがはやかったです。
あと、魂ステージにしっかり固定できるように
フィギャア本体にジョイントパーツをつけていただきたいですね。



posted by 不死鳥イツキ at 03:41 | Comment(9) | ROBOT魂 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
アルケー、肘はもうちっと曲がりますよ。突然関節がにゅっと出てきて
びっくりしますが2重関節になってます。

しかしいい意味でよく分からないデザインですねぇ
こういうゲテモノはいじってて楽しいです。

また傍若無人つながりでMIAハンブラビと
一緒に並べたりすると楽しくなります
Posted by いぃーわ at 2009年12月13日 09:58
他で見たのですがどうやら肘の可動域は引き伸ばしで180度近く周るそうです、おためし下さい。
初コメですが
いつも見ていますヒューマンアライアンスの更新が待ち遠しいです!頑張ってください!
Posted by ふみか at 2009年12月13日 10:09
OOのロボ魂はラインナップがHGとかぶってくるから予約時に少し躊躇します。
HG以上のギミックがあるようなんで、安心して到着を待てます♪
HGはまだ積んでますが・・・
ユニコーンは、HG一本に絞りましたが正解でしょうか?(´・ω・`)
Posted by yudekani at 2009年12月13日 12:38
長い手足がアメンボとかガガンボっぽい。
悪党の機体にはピッタリです。
ただ、こいつはどう考えても、ガンダムではないですよね。
作品違いますが、ザンスパインみたいなカテゴリの機体だと思います。
というか細い目がザンスカールMS的な印象です。

これを機にスローネも出たら嬉しいです。
Posted by plamol at 2009年12月13日 17:44
>いぃーわさん
情報ありがとうございます。本当にびっくりしました!
最初は各所で「これがガンダム?」って物議をかもしてましたが、
「ターンエーがありならアルケーもOKでしょ」って個人的に思ってました。
しかし、実際手に取るとこれはガンダムじゃないですね^^;
コアファイターがあるのがせめてモノ名残か・・・

>ふみかさん
情報ありがとうございます。
HAはあの泥人形がたまりませんね^^

>yudekaniさん
塗装出来ない自分にはHGよりロボット魂の方が助かったりしてます。
ユニコーンは完全変形できるMGをおすすめしたいところですがMGクシャトリアが出たら大変な事になりますね^^;
ROBOT魂で完全変形のユニコーンが出て欲しかったです(´・ω・`)

>plamolさん
本当にガンダムではないですねぇ^^;
ターンXの方がまだガンダムに見えます。
(あれはガンダムではなかったんでしたっけ?)
HGより赤の深みがまして邪悪な赤になってますねw
話は変わりますが、ザンスパインとか、フェニックスガンダムとか通常HGの販売ラインナップに並ばないようなMSをROBOT魂で発売して欲しいなぁと思ったり^^



Posted by イツキ at 2009年12月13日 22:12
こんばんわraigerです。
コアファイター分離機能はいいですね。結構用途がありそうですし。ニューガン〜F91までのアレなガンダム見てきた身としてはガンダムとしてはこれもありだと思いますね。gガンダムとは別ベクトルな意味で。
問題は種死のカオスガンダム同様、発売されただけマシな気がする劇中の扱いの悪さですね。 00は強さのバランスの描き方に問題がるんですよ。こいつの場合は何のために出てきたという感もありますし(キカイダーのハカイダーよりはマシですけど) 
Posted by raiger at 2009年12月14日 04:22
ガンダムスローネも強そうな第一印象でしたが数話後にほぼ全滅状態・・・
サーシェスはかなり強いイメージがありますが(ゴキブリ的な強さ)、
アルケーの活躍は不遇だったんですね(´・ω・`)
初登場の時はダブルオー、セラヴィーを圧倒してましたが、結局は最初だけだったのか^^;
Posted by イツキ at 2009年12月15日 03:51
割と言われてる事でしょうけどこれファフナーのマークザインやらエルフですね。
コアファイターの作りがいいですけど、これのせいかイノベイター式のガンダムはみんなして強さを感じませんね。と言うか普通に使い捨て感が。
だからどんなにがんばっても勝てないんですね(違)
まあそれでもガ系に比べればアルケーはマシかと(出番少ないとは言え)
Posted by キュウ at 2009年12月15日 17:45
00は早い段階でダブルオーライザーという最強機体が出てしまったのが原因でしょうかね?
リボーンズガンダムも登場から退場までもはやかった(一応2話分登場しましたけど)。
映画だとどんなとんでもガンダムが登場するんでしょうか?
Posted by イツキ at 2009年12月16日 03:05
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。