
ES合金 鋼鉄ジーグ&パーンサロイド レビュー
発売元:アートストーム《定価 7800円》

ES合金 鋼鉄ジーグ&パーンサロイド。
ES合金 ゴーショーグンと同時発売。
鋼鉄ジーグといえば第二次スーパーロボット大戦αで初登場し、
そのサイズの小ささからスーパーロボットとは思えない回避性能を見せた。
しかし、反面サイズ差補正で攻撃力があまりにも乏しいため、イマイチ使いづらかった。
その他、とんでもない設定やら、ビジュアル面でスパロボではおもにネタキャラとして活躍。
自分もアニメは見たことなく、スパロボでの知識しかないのであしからず。


新品なのにブリスターが割れまくっていて、品質管理が大丈夫なのか本当に心配。
鋼鉄ジーグ


サイボーグ宙(頭部)とジークパーツが合体(ビルドアップ)した姿。
ダイキャストが多く使われていて、小さくてもそれなりの重量。
しかし、ゴーショーグンと違って足裏面積が小さいのでスタンドなしので自立は少々難しいです。


ゴーショーグンと同じスタンドが付属。
さらに延長アームも付属するので、飛行ポーズも楽に決められます。


首の可動箇所は2箇所あるので首の向きを大きく変えることが可能。

肩は水平近くまで上げられます。肘の曲げ角は90度。

腰はボールジョイント接続で、横の回転の他、若干ながら上下に可動します。

足の可動はかなり厳しめ。ジョイントが動く向きが限られているので、
足を前に出したり、横に広げたりするのはコツがいります。
足首も内側外側に曲げることは出来ますが、前後に上げ下げは不可能。
可動に関してはゴーショーグンに比べかなり狭まってます。

オプションハンド平手は両手分付属。

ノンスケールと言うことで、ゴーショーグンとスケールは全然違うんですが。
スパロボの戦闘画面だとだいたいこのぐらいのサイズ差。
このシリーズはやはりスパロボを意識して作られてるんでしょうか?
以下、軽くアクション






各種武装紹介。

ジーグバズーカ。肘から先を外して取り付け。

基部はボールジョイント接続でほんの少し向きを変えられます。

マッハドリル。こちらも肘から先を取り外して取り付け。

ジーグバックラー。肘から先を取り外して接続。こちらは2個付属。

ジーグランサー。武器持ち手で保持。こちらも2個付属。
持ち手がキツイので棒ヤスリを突っ込んで内側を削ってやらないともたせられませんでした。

ジーグランサー&バックラー同時装備。


パーンサロイド。本商品のもうひとつのメインディッシュ。
スパロボだとジーグのパーツとしてしか登場しないので、SD体型を見るのは初。


馬フィギュアとしては十分な可動範囲。
首はマグネット接続になっており、
首の可動ジョイントを出そうとすると首ごと外れるのが難点。

ジーグケンタウロス形態。

可動はパーンサロイドとほぼ同じ。
スタンド接続ジョイントがジーグ側にしかないので、スタンドに接続しにくいのが難点。

スタンドに関して。
スタンド連結ジョイントが付属し、同シリーズのスタンド同士を連結出来ます。
では、以下、アクション












以上、ES合金 鋼鉄ジーグ&パーンサロイド レビューでした。
評価【5点満点】
満足度:5
おススメ度:4
ゴーショーグンより不満点は多いですが、オプション数豊富でゴーショーグンより遊べます。
ジーグには他にもスカイパーツやマリンパーツとかいろいろありますが、
とりあえずスパロボに登場した武装は抑えられているので、とくに不満はありません。
次回のゲッター系は変形合体ギミックがないのでスルーする予定ですが、
その次のダンクーガは超期待。
完全変形をどこまで再現出来るか期待です。
価格は未定ですが、今回のゴーショーグンとジーグの値段設定から察するに、
超合金魂ほど高くはならないかと思います。
だいたい1万2000円〜1万5000円ぐらいと予想。
しかし、発売日はいつになるんでしょうか^^;
『ゴーショーグン&ジーグ 9月発売予定→12月発売』ということは
『ダンクーガ 12月発売予定→来年3月』?
【ES合金の最新記事】
これでハニワ原人全滅だ!
が、あの世界だと20m(マジンガーとほぼ同サイズ)くらいの巨大ロボだと思ってたのに、後年スパロボで身長見てビックリしました^^;約10mしかなかったとは・・・。
なんか、目のパーツがクリアで眼球が見えてる感じがこわいですね、このフィギュア^^;(SDで頭でかいし)
実は漫画版仕様で、全然絶滅出来てなかったり・・・
>サンザイオーゆうきさん
ああ、ありますよね。細身のエヴァがマジンガーより全然大きかったり。
確かに、目はウルトラマンセブンみたいになってますね^^;
劇中でいろいろ強化パーツが登場しているのに、
ほとんど再現不可能と言うのが。
パーンサロイドに当たるバルバがスケールでかすぎて商品化に向いてなかったのも惜しいところですね。