
リボルテックヤマグチ No.083 三段変形バルキリー VF-1S 【ロイ・フォッカー機】レビュー
発売元:海洋堂 《価格 2400円》

リボルテック 三段変形バルキリー VF-1S 【ロイ・フォッカー機】。
リボルテック初の可変型。
果たして変形と可動を両立出来るのか?

今回は変形がキモと言うことでオプションパーツは少なめ。
変形の補助となるピンをひっかけるフックとかも付属しているのはありがたいのだが・・・
ファイターモード





いわゆる戦闘機モード。
ランディングギアとかの造形はなし。
スタンドにどうやって固定するのかわからないまま撮影してましたが、
撮影後、ガンポッドの後ろにジョイント接続穴があることが判明しました。
(※バトロイド時の頭部の向きが逆だったようです^^;)
ファイターガウォークモード

ファーターモードから足を生やした状態。
説明書にも記載されているモードなのに商品名が“三段変形”バルキリーと銘打っているので、
このモードのことは無かった事に・・・
ガウォークモード

戦闘機から腕と足が生えた形態。

後ろから見ると少し微妙。

ガンポッドを持たせる際はパーツの差し替えが必要。


バトロイドモード


キャノピーと手首パーツのみ差し替え。

股関節の可動範囲は少し厳しい。
以下、ポージング






以上、リボルテックヤマグチ No.083 三段変形バルキリー VF-1S 【ロイ・フォッカー機】レビューでした。
評価【5点満点】
満足度:2
おススメ度:3
商品のキモである変形がパーツ精度が悪く微妙。
ピンの接続が固かったり、変形がカッチり決まらない箇所が多々あります。
自分はピンの接続が固すぎて一部のパーツを割りました(´・ω・`)
さらに今までに比べて手首パーツの交換が非常にやりにくくなってます。
自分の技術不足かもしれませんが、いつものリボルテックのプロポーションと異なるので、
変形後もあまりリボルテックっぽいかっこいいアクションが決まらず・・・・
この値段で変形機構を盛り込んだことは評価したいところですが、
同じぐらいの値段で発売されているトランスフォーマーとかと比べるとどうしても
変形玩具としての詰めの甘さが目立ちます。
バルキリーが好きな方は買ってみてもいいかもしれませんが、
普通に変形玩具で遊びたいという方にはトランスフォーマーの方をおススメします。
欲しいなとは思っているのですが、マクロスF系が出ないか期待中です。
確かにトランスフォーマー系と比べると、ツメが甘いですよね。ライディングギアが無かったり・・・パッと見の造型はいいんですけどね。
せっかく変形版で出たのに、手抜くと言う。
なんか6mmジョイントの多様がいけないと聞きましたけど。
しかしこれ変形できるから買おうと思ったのですが残念ですね。
>>ギニュー
たしかに決めポーズの格好に似てますね^^;
これ以降のバルキリーは変形が緻密になってくるので、リボジョイントで大丈夫か^^;という心配が。
しかし、シリーズを重ねるごとに進化していくシリーズなので、
まだまだ見限るのは早いと思ってます。
>キュウさん
手を抜くというか、今持てる技術を費やしてもこの出来だったって感じですね。
いろいろ工夫もありますけど、元から抱えるパーツ精度の悪さという問題が変形モノなので如実に現れてしまったという印象。
でも諦めずに開発は続けていって欲しいと思います。
”赤い水星”に国内3月発売のリベンジNESTのアイテムが入荷してしまったから(爆)
夜勤明けの土曜朝イチで飛んでいって新作5種をゲット・・・バルキリーに回す余裕が消えました。
レビュー見て・・・管理人様の言う通りTFに走って正解だったと(核爆)
うひょ、本当だ。今回は全部ノンストで予約しちゃったからなぁ(´・ω・`)
でもまだボイジャークラスは入荷してないんですね。
しかし、最近入荷が早いなぁ、流石“赤い水星”。通常の三倍のスピードで入荷してくれるぜ。
バルキリーは期待してる人も多いだろうから、ヘタなこと書くと暴動が起きかねないと思ったんですが、
世間の評価も概ね酷評のようで安心しました。
>Mさん
ご指摘ありがとうございます。
文章で訂正を入れときました。
うーん、やっぱり変形モノは難しいんですねえ、改めてタカトミの技術力はすごいなあ。
タカトミはランディングギアにかける情熱も半端ないからなあw
リボで使っている素材だとランディングギアの収納という細かい変形は難しそうです^^;
リボ球よりもあの素材のほうが変形に支障きたしている気がするなぁ(´・ω・`)
リボル特有のアクションも心許ないとなると、この商品の価値はあまりないです・・・・
アーマー系の前にとりあえずバリエーション違いをこれでもかと言わんばかりに出してくるでしょうね。
前回もそうだったし・・・