2010年01月29日

S.I.C VOL.52仮面ライダーカブト レビュー

kbtsam.jpg
S.I.C VOL.52仮面ライダーカブト レビュー


発売元:バンダイ《価格 5775円》
kbt0-1.jpg
S.I.C VOL.52仮面ライダーカブト。
とりあえずパッケージを手にした感想、ゼクターでかい!

kbt0-2.jpg
換装ギミック付きでかなりのボリューム。

kbt0-3.jpg
kbt0-4.jpg
仮面ライダーカブト ライダーフォーム。
SICにしてはかなりスマートな体型。前作のディケイドがマッチョ過ぎただけか(´・ω・`)

kbt0-5.jpg
kbt0-6.jpg
カブトホーンは可動し、キャストオフ時を再現。
マスクドパーツは次回のダークカブトにつくそうです。

kbt0-7.jpg
肘はほぼ180度曲がり、肩も水平まで上がります。

kbt0-8.jpg
腰は前後にはほとんど動かせず、左右の回転も微妙。

kbt0-9.jpg
股関節の可動が厳しめなのはいつものこと。

kbt1-0.jpg
カブトゼクターのカブトホーンは左右に可動します。
しかし、カブトゼクターの取り外しは不可能。

kbt2-2.jpg
その代わり、カブトゼクター自体はオプションとして付属します。

kbt1-1.jpg
kbt1-2.jpg
カブトクナイガン クナイモード
カブトクナイガン3モードはそれぞれ別パーツで再現。

kbt1-3.jpg
kbt1-4.jpg
カブトクナイガン ガンモード

kbt1-5.jpg
kbt1-6.jpg
カブトクナイガン アックスモード
これはマスクドフォームで使用してた記憶しか無い・・・

kbt4-5.jpg
例のポージングのためのオプションハンド付属。

kbt1-7.jpg
何故かディケイドライバーとライドブッカーが付属。
ディケイドカブトを再現。
ディケイドライバーはバックルの回転ギミックはオミットされています。つまり新規造形。
ライドブッカーもブックモードで開閉するギミックがオミットされています。つまり新規造形。

kbt1-8.jpg
ライドブッカー ガンモード

kbt2-0.jpg
ライドブッカーソードモード
後述のファイナルフォームライドの再現などディケイド仕様のカブトとして制作されたフシがあるのに、
なぜかコンプリートフォーム用のハイパーフォームのライダーカードは付属しないという謎仕様。
なぜエンペラーだけ再現されたんだ?


kbt2-1.jpg
kbt2-4.jpg

kbt2-5.jpg
kbt2-6.jpg
kbt2-7.jpg
kbt2-8.jpg
ゼクターカブト。正面から見ると顔の造形やら触覚まであって少し気持ち悪いです。

kbt2-9.jpg
kbt3-0.jpg
kbt3-1.jpg
kbt3-2.jpg
羽パーツを取り付けて、飛行モード。
羽を展開した後に現れる腹の造形が気持ち悪いです。

kbt2-3.jpg
ハイパーゼクター。

kbt3-3.jpg
kbt3-4.jpg
仮面ライダーカブト ハイパーフォーム。

kbt3-5.jpg
肩パーツは跳ね上げ式に。

kbt3-6.jpg
kbt3-7.jpg
パーフェクトゼクター。変形機構はなく、この形状で固定。

kbt3-8.jpg
kbt3-9.jpg
ハイパーフォームにも例のポーズ用のオプションハンドが付属します。

kbt4-0.jpg
kbt4-1.jpg
ハイパークロックアップモード。
パーツの差し替えで再現。

kbt4-2.jpg
羽は基部で可動。

kbt4-3.jpg
kbt4-4.jpg
ハイパーライダーキック。
羽は上まで持ち上げることが可能。ただ、若干保持力に問題あり。

kbt9-9.jpg
以上、S.I.C VOL.52仮面ライダーカブト レビューでした。

評価【5点満点】
満足度:5
おススメ度:4


パーツのポロり等ツメの甘い箇所はいくつかアリますが、充分遊べるボリュームになっています。
ゼクターカブトへの変形もなかなか面白く、気持ち悪いですがカッコいいです。
ただ、その変形ギミックのおかげでポージングさせていると下半身ごとパーツが外れることがしばしば。
この点が次のダークカブトにも引き継がれてなければいいのですが・・・




posted by 不死鳥イツキ at 17:10 | Comment(5) | 仮面ライダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは、ことみです。

555の頃は、機械特有の複雑さ、グロテスクさを打ち出していましたが、
今回は元のスマートなデザインを重視しつつ、装甲の隙間やクリアパーツでSICらしさを強調しているようですね。
ライダーフォームの装甲の隙間が妙に生々しいです…

私がSICにドハマリしたのがクウガやブラックRXが発売されていた頃で、
その頃はかなり生物的なアレンジがなされていたので、
私としてはこれくらいがむしろしっくりきますw

最近はあまりグロテスクなアレンジはされませんが、やっぱり受けが悪いんでしょうか…

それでは、失礼します。
Posted by ことみ at 2010年01月29日 23:22
こんばんわraigerです。
ライダーフォームは肩の出来が悪いですけど、ハイパーはかなりかっこいいですね。
ゼクターカブトはダンバインのオーラバトラーとガンダムのモビルアーマーの中間ッぽい感じがしますけど、監督の富野氏の新作ガンダムにこんな奴出てくるのかなぁ。
パーフェクトゼクターに取り付けることが出来るザビー、サソード、ドレイクゼクターガついてきてほしかったけど、パーツポロリを考慮してつけなかったのか?ここはオリジナルギミックでクナイガンとの合体ギミックがほしかったですけど。
 ライダーカードは付属しないのは残念ですけど販促・イメージアップのために初回限定でつけてもとかったんじゃあないんでしょうか。魂ウェブで販売するかもしれませんけど。 
Posted by raiger at 2010年01月29日 23:59
>ことみさん
アレンジが強いのは自分も嫌いではないです。
SIC版のオートバジンも劇中と全く違うデザインになってはいましたけど、アレはアレで良かったです。
555自身も顔がごつくなってましたが劇中よりはSICのデザインのほうが好きですね。
ただ、自分はクウガあたりは大丈夫ですが、RX等の猫背で、半怪人っぽいデザインはちょっと厳しいです^^;

>raigerさん
ライダーフォームの肩は取り外さずに、上からハイパーの肩をかぶせる仕様になているので、ライダーの肩パーツの小型化はそれが原因かと。
ハイパゼクターの各ゼクターの合体ギミックは今後サソード達がリリースされたら実際に取り付けられたりするんでしょうかね?
劇中でもゼクター狩りが行ってまで合体させていたので、SICでも是非とも再現して欲しいですね。
ライダーカードはどうなるんでしょうか^^;
なぜweb限定販売のエンペラーだけ付属させたのか良くわかりません^^;
Posted by イツキ at 2010年01月31日 01:02
>>アレンジ
一番やばいのはアマゾンでしょう...あと一番効いてませんのはドーラスw

そういえば、私もSHFアナザーアギト発売した時にSICの方買うに行ったし
自分はアレンジ受けがいいと思います。

で、今回のゼクターカブトは...まあ、またよしなところです
ワーム役(予定)のLOBビランビーやBW2スカージと比べれば、ね。

>>肩
やっぱ私は電王以前の装着変身のような独立可動がいい
体に連結するならせめてガンダムOOのGNドライヴ式で自然に肩にフィットするように...

>>オールゼクター合体&ライダーカード
出るなら魂web限定でしょう
ビッグオーやファイヤーバルキリーみたいに。
Posted by 邪魔烏賊 at 2010年02月01日 08:55
>邪魔烏賊さん
アマゾンはカメレオンみたいになってますね^^;

跳ね上げ式可動はパーツポロりの軽減に一役買っていると思いますが、
劇中設定とは異なってしまいますよね。

オールゼクター合体&ライダーカードがもしweb限定だとしたら、今までで一番ショボイ限定品になりそうです・・
Posted by イツキ at 2010年02月01日 10:08
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。