2010年03月01日

ブロッカーズ スターターパック No.001 + エクストラパックset レビュー 前編

brsam.jpg
ブロッカーズ スターターパック No.001 + エクストラパックset レビュー 前編



発売元:ボークス《価格 スターターパック:2520円 エクストラパックセット:7350円》
br0-1.jpg
ボークス一部店舗とwebでのみ販売されるブロッカーズ。
「学園機士デュエルナイツ」に登場するブルーナイト・ソードが再現出来るスターターパックと、
今後発売されるブースターパック4種のクリアパーツ仕様が同梱されたエクストラパックが発売。

今回はエクストラパックの方を購入。長いので、前後編にわけます。
スターターパックと違ってエクストラのブースターパック4種は箱に入ってないんですよね(´・ω・`)

まずはスターターパックから紹介。

br0-2.jpg
ブロッカーズ スターターパック No.001。
ブルーナイトアーキタイプとアーティファクト・ソードのセット。

br0-3.jpg
パケ裏。

br0-4.jpg
セット内容。ブルーナイト本体+ABSパーツ+PVCパーツ+ジョイント。
ABSパーツはランナーでつながっていて、ニッパ等で切り取る必要があります。
ランナーの上から塗装してあるので、切り離した部分はどうしても塗装ハゲが目立ちます。


br0-5.jpg
説明書というか挑戦状?
白黒で、完成図のみが掲載されていて詳しい組み立て方は載ってません。(一応ヒントはありますが)
白黒写真でものすごく見づらいです。
「画像を参考にチャレンジ!!」
組み立て難易度も書かれていて、ブルーナイトソードはレベル3。まるで立体パズルのようです。
まさにこちらの力量が試されています(´・ω・`)


br0-6.jpg
br0-7.jpg
ブルーナイト・アーキタイプ。
ブルーナイトのバリエーション機の原型となるモデル。

br0-8.jpg
写真撮っていて気になったんですが、リアパーツが左右で大きさが異なるように見えるんですが・・・・
目の錯覚かな(´・ω・`)


br0-9.jpg
一応、造形美がウリのハズなんですが、ジョイントが丸見えな箇所が幾つかあるのが気になります。

br1-0.jpg
br1-1.jpg
頭部。瞳が赤く塗られているんですが、ちょっとうまく撮れませんでした。

br1-2.jpg
首は左右に回転。上下の可動はなし。

br1-3.jpg
肘はなんとか90度ぐらいまで曲げることが出来ます。肩も水平近くまで上げることが可能。
肘にロール軸あり。

br1-4.jpg
腰は回転可能。しかし、軸が斜めになっているため
腰をひねると、のけぞりみたいな状態になります。

br1-5.jpg
股関節は大きく開くことは可能ですが、開くと大抵フロントアーマーが外れます。
このフロントアーマーの接続は大問題で、本商品で一番ポロリする箇所だと思われます。
膝にロール軸あり。
足首にも可動域があるので接地の手助けになります。

br1-7.jpg
通常持ち手の他に角度のついた持ち手と平手が両手分付属。


br1-8.jpg
br1-9.jpg
br2-0.jpg
アーティファクト実装ブルーナイト・ソード。
アーティファクト・ソードを身にまとった姿。
剣と盾を持っています。

br2-1.jpg
もともとの可動が大したことはないので鎧を装備しても、可動範囲はそう変わりません。
ただ背中パーツと盾パーツがポロリするので、ポージングをつける際の苦労が増えます。

br2-2.jpg

br2-3.jpg

br2-4.jpg

br2-5.jpg

br3-1.jpg

br2-9.jpg

br3-0.jpg

br2-8.jpg
玩具之城さんで紹介されていましたが、
付属のジョイントパーツを使うことでポーズの幅が広がるそうです。


br3-2.jpg
br3-3.jpg
ブルーナイト・ソード アタックモード。
鎧が合体して巨大な剣になります。
とにかく大きい上、重いので保持には苦労します。

br3-5.jpg
頑張れば片手スタンド無しで保持も可能。

br3-7.jpg

br3-9.jpg

br3-8.jpg


続いて、エクストラパックの中から、
アーティファクト・ソード クリア版を紹介

br20-1.jpg
br20-2.jpg
アーティファクト実装ブルーナイト・ソード。
スターターパック同梱のアーティファクト・ソードのクリアーバージョンです。

br20-3.jpg
予想外にクリアパーツがデザインとマッチしていてけっこうカッコいいです。

br20-4.jpg

br20-5.jpg

br20-6.jpg

br20-7.jpg


br20-8.jpg
ブルーナイト・ソード アタックモード。ノーマル版と同じ仕様。

br20-9.jpg
説明書の完成図とは異なりますが、パーツを交換すれば普通の剣のように持たせることも可能。

br21-0.jpg

br21-1.jpg


br21-2.jpg
ジョイント系は全て共通なので、肘から先を抜いてそのままソードと連結させることも可能。

br21-3.jpg
コッチのほうがソードを保持しやすいです。

br21-4.jpg
ソード×2装備。

br21-5.jpg

br21-8.jpg

br21-9.jpg
以上、ブロッカーズ スターターパック No.001 + エクストラパックset レビュー 前編でした。

スターターパック評価【5点満点】
満足度:4
おススメ度:3


不満点はたくさんあります。ただそれを補って余りあるかっこよさがこの商品にはあると思うんですよ(´・ω・`)
可動範囲の狭さに関してですが、もともと"造形"と"組換"の2点に比重がおかれているシリーズなので、
あくまで可動はオマケ程度に考えるのがよろしいかと。
しかし、造形に力が入れられている割りには左右でパーツの形が異なったりするので、その点は非常に残念です。

本商品がオススメ出来るかと訊かれると非常に判断が難しいです。
たぶん人によって当たり外れがあると思います。
可動にこだわらないのであれば、それなりに楽しめると思います。
派手なアクションポーズをとらせたい人には、可動範囲が狭く、動かす度にパーツがポロリするので、
非常にストレスでしょうね^^;

エクストラパックの他3種は後編にて紹介。





posted by 不死鳥イツキ at 20:38 | Comment(7) | 玩具その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
あれ、これが元食玩で展開したとは思えないくらい、スマートですね(食玩どもはまともに自立しない&パーツポロリの置き土産付き)フルカラー鎧もカッコいいけど、
クリアー仕様もいいですね、クリアーは
鎧装備時をイメージしながら使っても面白そう、しかしメタルウォリアーズの情報が出ないとは、シリーズ打ち切りなのかな
HAHAHA、それはないかなHAHAHA
Posted by カイザΧ at 2010年03月01日 21:14
食玩デュエルナイツはまったくはまりませんでした><
ピンが細くてさしづらかったり、パーツが小さくて扱いにくかったり。
今回のブロッカーズはまさに食玩を大きくしたような感じ。
でも、パーツが大きくなったことでかなり遊びやすくなりました・・・ポロリは改善されてないけど。

メタルウォーリアーズは結構人気なのかアマゾンでは高値になってますね。
ブロッカーズに忙しいのでシリーズ展開が放置されているのでは?
そのブロッカーズも今後のラインナップがほとんど未定のままなのが気になります・・・
Posted by イツキ at 2010年03月02日 09:19
食ガンが食玩でなくなってしまった(買いやすさの意味で)でもあっちよりは遊びやすそうでですね。
とりあえず家はクリアーな方がありますが。
Posted by キュウ at 2010年03月02日 17:45
各機体固有の武装パーツが合体して大型武器になるギミックは『Get ride!アムドライバー』のネオアムジャケットを思い出しますな
Posted by 爺愛情 at 2010年03月03日 00:24
>キュウさん
クリアーブルーナイトがものすご勢いで売り切れだったので、
あわててエクストラパックセットを購入しましたが、
昨日ボークスいったら普通に余ってた・・・
自分が気に入った商品は大抵不人気で売り場に残ってます・・・

>爺愛情さん
クリアーパーツだと特にそんな感じですね。
ちなみに三国伝の董卓ザクは幻のバーストバイザーを彷彿させます。
Posted by イツキ at 2010年03月03日 20:16
なかなかにかっこいいですね^^
調べれば大きさの違うパーツがゴロゴロ出て来そうですが^^;
合体武器を見て思ったのですが・・・
GEAR戦士電童に出てきた超獣王輝刃の変形した姿のキバブレイカーに見えてしまったですよ^^;

Posted by 通りすがり at 2010年03月07日 11:47
スタッフさんが思ったよりも意欲的で、既に新型ジョイントを開発中とのことで、
今後は不良成型の方も修正されるかもしれませんね^^;

キバブレイカーは私もそう思いました・・・
Posted by イツキ at 2010年03月08日 19:14
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。