
コナミ デスクトップアーケードコレクション ポップンミュージック16 パーティー レビュー
発売元:コナミ《プライズ品》

コナミ デスクトップアーケードコレクション ポップンミュージック16 パーティー。
DACシリーズ、第一シーズン最終弾。
別バージョンはポップンミュージック17 ザ・ムービー。


実際にゲーセンで見かけたことはないですが、相変わらず出来はかなり良いのではないでしょうか。




かなり派手な筺体ですね。

アジャスターも再現。
さすがに転がりはしませんが。

モニターはスタート画面とプレイ画面の選択式。

POPが付属。

筐体用のPOPは両面テープで貼付け。
裏はただのボール紙なので、正面から見ること前程。

“粉雪”とか“月光花”とか、選曲から察するに、少し古い筺体なのかな?

これまでのシリーズを並べてみる。
第一弾のビートマニアがやはり一番目を引きます。

今回もfigma等とほぼ同スケール。
以下、ゲームセンターあいぎす 〜ポップンミュージック編〜

ルルーシュとポップンミュージックで対決。
ゲームスタート!






























アイギスの勝利

以上、コナミ デスクトップアーケードコレクション ポップンミュージック パーティー レビューでした。
評価【5点満点】
満足度:3
おススメ度:2
出来がよいのは間違いないです。
ただ、このシリーズ一番最初に出したビートマニアが豪華すぎて、後発のものがすべて霞んで見えてしまいます^^;
これにてコナミデスクトップアーケードコレクションはシリーズ完結となりますが、
今回の評判が良ければ第2シーズンが発売される可能性もあるということで、
今後とも応援していきたいシリーズです。
とりあえずDDRが出るまでは続いて欲しい・・・
対戦初めのルルのチラ見がいやらしくてす晴らしい!最後は一体どんなゲームやってるんだかわからなくなるような勝負でしたねw
みたいな感じでしょうか。かなりマナーが悪いあいぎすさん。
対戦相手や匡体にダメージを与えるプレイスタイルは如何なものかw
ルルがチラチラ見るのは性格出てて面白いです。ホントにやりそう。
ポップン匡体には、らきすたや軽音部の面々がよく似合いそうですね〜。
ゲーセンの対決系で相手の手元を
何故かチラ見してしまう事w
見たからって何か変わるわけでもないのに…
ポップン知り合いがやりこんでますが
音ゲーってやりこむと
一見不可能な音符の羅列も余裕で出来ますから不思議ですね。
ゲーセンの筐体にダメージ与えると
怒られますよアイギスさん。
が、中盤以降の純・少年誌的展開に思わず胸が熱くw
“あらし”の代わりは“あいぎす”しかいないと思って・・・
ルルーシュはエイリアン化するために必要なキャラでした。
>kain0092さん
ポップンミュージックは全くやった事ないですが、事あるごとにプレイを見せられることがしばしば。
音ゲー好きの人達はやたら自分のプレイを見せたがる、私は興味ないのに(`・ω・´)
自分は世代的にゲームセンターあらしでなく電脳ボーイなんですが、
そちらでもやはり決めコマでは主人公の体は宙に浮いていました。
>酔@さん
最近のコロコロではこういうゲーム漫画を連載してたりするんでしょうかね?
本来動きの無いゲームプレイ描写を無理やり躍動的にするため作者は苦労したんでしょうね。
その結果やたら破天荒な絵面に^^;
ゲーム筺体に傷がつくとか野暮なツッコミなしですよ、
同じく、ゲームしてるだけなのにキャラが吹っ飛ぶのもツッコんではいけません。
>ロードローバーさん
音ゲーは「戦え応援団」ぐらいしかハマらなかったなぁ^^;
リズム天国も激ムズだったし、基本リズム感がないんですね、私(´・ω・`)
彼らがやっているのはゲームではなくゲヱムなので、一般常識を当てはめてはいけません。
この筺体は核弾頭が当たっても破壊されない黄金の鉄の塊なのです。
>嵐ん家さん
コレを純・少年誌的展開と分かっていただけるとは幸いです><
もうこういった表現も風化してきてますからね。
今こんなのやってるのはテニスの王子様ぐらいですよ(´・ω・`)
>オニオン剣士さん
自社製の武装神姫とサイズをあわせているのだとおもいます。
美少女可動フィギュアブームの先駆けはコナミの武装神姫だと私は思ってます。
可動フィギュアとしてはリボルテックが先かもしれませんが、美少女を扱ってシリーズ化させたのはおそらくコナミの方が先。
とはいえ、武装神姫ってあまりメジャーな感じがしないですよね(´・ω・`)
リボルテックやfigmaの方が人気なのは明らかだし・・・
画像加工も効果的ですね。スタンドが見えないだけでぜんぜん迫力が違います^^ アイギスも久々に自分の身体取り戻しましたしね。
というか高いし(笑)
ボタンとかも塗装が綺麗だし、他方面気にし過ぎて買い忘れとかドンダケー!!?(苦笑
主役はアイギス、ルルーシュはライバルとして・・・・・・まぁ、勝負事とか負けん気強いとか、まさにうってつけなキャラですしね?w
少年漫画誌展開は熱いものがありますね、、、、、、こういう時に叫び顔は欲しいと思う今日この頃。
・・・で武装神姫話が入っていたので、私の見解。
武装神姫は2006年9月だったかな?第1弾以降リリースし続けていますが、正直素体は常に細かい部分で改良は入っていました。
・・・が、それ以上変える必要性が無かったのはMMSボディの完成度の成せる業と言えます。
ただ、第1弾以降第6弾までは魅力あるものは多かったものの、以後品質低下や第1弾のアーンヴァル&ストラーフを超える神姫が居なかったのが問題。
もうこの時期になるとほとんど飽和状態だったのです。
今もライトアーマーなど一部オーナーにウケる神姫は出てはいますが、やはり第1弾を超える神姫は居なかった訳で。
(実際、旧黒子の再販は6回以上にかけて再販し続かれました。)
原作キャラは、原作知っていれば・・・で人気は出ますが、オリジナルでココまで引っ張ってこれたのは、それだけで評価に値します。
ただ、やはりオリジナルを超えるオリジナルが出なければ、人気も衰退するわけで・・・・・・。
あと、手に入った神姫に自分で性格付けと名を持たせていると、新作出ても魅力無ければやはりスルー。
武装神姫は、そうしたオーナーの気持ちにも左右されると思うのですよね☆
ちなみに私は電撃ホビーVer白黒子(スー)、黒白子(シズク)、旧黒子(スゥ)、砲子(エリィ)という神姫メンバー(髪色&素体カスタマイズ仕様)が居るので、あまり買わなくなっています。
昨年1年間の(販売)休眠と、リボルテックの進化(リボQB中心)の影響が主な原因ですが・・・。(苦笑
もとはアストロ球団あたりからどんどん少年漫画に侵食しっていったんでしょうかね?さらにもとを辿れば巨人の星とかもそうなのかもしれません。
あのジョジョでもジャンケン勝負の時にむだに数メートルの跳躍を見せてましたね。
技術をしらないのでスタンドを消すぐらいの加工しかできないっす^^;
物静かな写真からちゃんと雰囲気が伝わっていたようで幸いです。
>オニオン剣士さん
武装神姫の値上がり幅はすごかった。
というかその面でもストラーフとアーンヴァルは良かったですね。
今はライトアーマーがストラーフと同じぐらいの値段だし。
武装神姫はスペーサーの着け外しがめんどくさいですね(´・ω・`)
3rd素体でようやくスペーサーをつけなくていい素体が完成し、ストレスがちょっと減って良かったです。
>ファルスさん
アムドライバーから入った身としては初期の頃から武装神姫に期待していて、どの弾もそれなりに満足できる出来でした。
ただ、神姫掲示板とかを見ると、素体そのもので遊んでいる方が多いようで、あまりアーマーの人気がないのかなぁと思ってしまいます。
アーマー好きとしてはライトアーマーには少し物足りなさを感じるわけで、
かつフルセットがもう1年半以上も発売されいない現状は自分もちょっと熱が冷めつつあります。
アルトレーネには期待していますが、
あれは商品情報が少なすぎますね・・・
俺神姫の元ネタは確か、アーマーが組み合わさって人型ロボットになるはずですが、
そのギミックはオミットされてしまったんでしょうか?
それとも公式が情報が開示されていないだけ?
お出かけ神姫・・・という風に、外出先で神姫と戯れる方が多いですね、知り合いには。
武装化に至っては、公式武装化よりもオリジナル武装化の方が強く盛り上がっているわけで。
特にガンプラ使っての、MS少女風武装など中心に盛り上がっています。
私も一時はガンプラ武装に大きくハマりましたが今ではヒブソウシンキ(&日記上でコント)。
砲子(=フォートブラッグ)に至っては、その他大勢という軍隊仕様で、乗り物に乗らせる(イツキさんのゼルノグラードと同じくランドバイザーや、1/12〜1/18ビーグル系)のが中心、、、いつもホットトイズ・エイリアンウォーリア相手に部隊展開している・・・とか。
それだけで満足しちゃいますからね、好きな武装化しても何のために武装をする!?・・・・・・という目的が無いと武装化出来なかったりもします。
ショートストーリーを自分なりに考え、さらにライバルを考えた時、いろいろ作っちゃいたくなりますから、、、、、、実際、15体ちょい考えて作りましたし。
(中には悪役となる”闇神姫”とかも含めて。)
アルトレーネは情報公開していない・・・というよりは公開しなくても良い方向に入っているのかな?
発売後に電撃ホビーの特集で、組み替えればロボになりますよ〜♪・・・という感じで。
武装神姫は組み替えも基本中の基本の楽しみ方なのでね、、、、、、LAも1つでは少ないですが、複数揃えてナンボ、フルセットと組み合わせてナンボ・・・な時もあります。
アーンヴァルとウェルクストラ、ストラーフとヴァローナでの組み合わせはまさに互いに補完するアイテムになっていますので☆
今度、正式な後継機であるアーンヴァルMk2やストラーフMk2が加わる、PSP武装神姫バトルマスターズのコナスタ限定2体セットは、特に気になる今年の玩具の1つになりそうです♪
個人的には、間接部のネジ穴?を隠すようにして欲しいのと、より人間的なフォルムに・・・って思いましたね。というか、このシリーズは部屋に置くと必然的に幅を取るので、やっぱり敷居は高めなのかと。
アルトレーネのロボット形態は存在するんですね。
今月の模型誌をチェックしてないので、早速本屋に行ってみようと思います。
ストラーフとアーンヴァルの2体セットはすごいでねぇ。
たぶん値段もすごいことになると思いますが、確実にゲットです^^
自分は聖衣神話のめんめんと武装神姫を戦わせていました。
同じクロスつながりで、ダメージを受けるとアーマー破壊という点で、戦況がわかりやすく、非常に楽しめるのです( ̄ー ̄)b
>オニオン剣士さん
とりあえず1年間リリースが止まっていた原因はなんだったんでしょう^^;?
ネジ穴は目立ちますねぇ(´・ω・`)
場所もとるので、シリーズコンプされる方が少ないのはそれも原因かな?
私が一番引っかかるのはやはり値段ですが・・・
バンダイ商品以上に値段に比べ、ボリュームが少ない感じがします。
(コストパーフォーマンスが低いというわけではありません。)