
SD三国伝 Brave Battle Warriors 009 真 公孫サンイージーエイト レビュー
発売元:バンダイ《価格 630円》

SD三国伝 Brave Battle Warriors 009 真 公孫サンイージーエイト
ナンバリングは009ですが、新章突入してからは二体目の新造作品。


劉備の兄貴分。
その名の通り、モチーフはEz-8。

マスク部分とアンテナ(角)が無いのが特徴。

軽装モード。おそらく陸戦型ガンダムがモチーフ。



マントの左右が展開。そして基部で上下に可動します。

麝香尾(じゃこうび)
騎馬隊を指揮するときに使う采配。

白麟剣(はくりんけん)
以上でギミックはだいたい説明したので・・・
以下、アクション。






以上、SD三国伝 Brave Battle Warriors 009 真 公孫サンイージーエイト レビューでした。
評価【5点満点】
満足度:2
おススメ度:3
前回の胡軫ギャンが、そのまえのサザビーやヴァサーゴに比べ、いろいろギミックが減って、非常に残念な思いをし、
でもきっとこれから徐々に増やしていくんだろうと思っていたんですが、
まさか胡軫ギャンよりもさらにギミックが減るとは思いませんでした。
今回は合体武器も無しです(´・ω・`)
本来ならキット化するはずのないキャラが商品化したという時点で喜ぶべきなんでしょうね。
たしかに、三国伝の初期ラインナップは後期ほどギミック盛り沢山な内容では無かったので、
公孫サンもそれらのレベルに合わせて・・・って事なんでしょう。
造形的には特に問題はありません。
マントがいろいろ動くので、ポージングを決めるとカッコよく映ります。
ファンならば買っても文句なしのアイテム・・・・・かもしれないです。
上下に動いたり左右に広がったりするのは、何だかリボルテックに通じる部分を感じたりします♪
確かにギミック重視で考えると、非常に物足りないスタンダードなアイテムには思えますね。
まぁ、三国伝の少し前はギミックの塊が続いた所為もあるとは思いますがね。(苦笑
他の三国伝キャラに使えるマントが付いた・・・・・・と思うと、活用がありそうだと思えたりもします。
ひとまず三国伝コレクターズアイテムと、割り切った方が良さそうですけど。(ぉ
新規にギミックや支援メカが設定されたら生き残って、歴史が変わったかもしれませんね?
暫くはこういう面白みのない奴が続くと思うので要注意!
しかしデザイン上初期のキャラ(黄天除く)に目立ったギミックがなかったと言う事も頭の片隅に入れておかねばなりません
マントの可動はギミックをどうしても入れる為の苦肉の策だったんでしょうね
個人的には三国伝初期の頃に某氏の作った改造作品を見てからちょっと欲しくなったので
彼のキット化は素直に嬉しいと思っています
ガシャだけでなくプラモでも黄天を出せばギミック派も満足するだろうに…
リンクの方加えておきます。
うちのサイトは携帯用に考慮してないので、見るのはシンドそうですね^^;
>ファルスさん
>>三国伝コレクターズアイテムと、割り切った方が良さそうですけど。
まぁ、そうですね。個人的には満足いかないけど、ファンならこれでいいんだろうと思いおすすめ度は3のままにしました。
自分は前作も孫権ガンダムや、呂布トールギスが発売されてからようやく集めだしたと思います。
それまではギミック不足で購買意欲が湧かなかったので。
>おメコン川さん
>>暫くはこういう面白みのない奴が続くと思うので要注意!
"しばらく"ならいんですけど、新造形はずっとこんな調子のような気がします^^;
やはりギミックを盛り込む前程でデザインされていない奴はギミック追加できないんですかね?
デザインの特許的な関係で。
>さすりゅ〜さん
黄天はガシャで出てるんですか!!
でも分離合体はしないのね^^;
公孫サンもアプサラス型の支援メカと合体すると面白いのになぁ(´・ω・`)
今後は一体誰が出てくるんでしょうね?
キュベレイならギミック無しでも許すと思います^^;
肩アーマーの合わせ目を目立たなくする設計なんて、おそらく三国伝始まって以来なんじゃないでしょうか
董卓ザクも同じくギミックは少ないですが、ラスボスなだけにその大きさが通常サイズの二倍近くあるというから楽しみですね
董卓ザクもギミック少ないですが肩のパーツがハッタリきいてて、面白そうですけどねw
不幸な兄貴もキット化しましたけど、色々と減ってプラモでも不幸なめに
とりあえずマントのデキは褒めるべきなんでしょうね。
どうでもいいけど某三国志ゲーだと死んだことすらスルーになってた(たしか)
「公孫サン?誰それ?」って感じなんですが^^;
せめてオリジナル武器の一個でもつけて欲しかったなぁ(´・ω・`)