
トランスフォーマー “ハント・フォー・ザ・ディセプティコンズ” ブリーチャーの写真を撮りました。
発売元:HASBRO《国内版価格 1575円(国内版名称・グランドシェイカー)》

トランスフォーマー “ハント・フォー・ザ・ディセプティコンズ” ブリーチャー
国内だとオートボットアライアンスというシリーズ名称で展開される、ムービー系の新シリーズ。
スカウトクラスですが、お値段1575円。300円ほど値上げしてます。

パケ裏。

AMPHIBIOUS APC [水陸両用装甲輸送車]
ただの装甲車だと思っていたら、水陸両用だったらしい。



砲塔は回転、上下に可動。
トランスフォーム!





変形はもうデラックスクラス並の難易度。
最近発売された国内版TFアニメイテッドトイの関節が硬くなっているらしいですが、
このブリーチャーも結構固めでした。
なので、変形の際の各関節の微調整が難しいのが難点。



写真だと肩のボリュームがなく、膝辺りに妙な出っ張りがあるため、プロポーションが悪く見えますが、
実際はもうちょっとマシです。


ビークルモードは地味ですが、
ロボットモード、特に顔のデザインは勇者ロボとかスパロボオリジナルの主役をはれそうなくらいカッコいい。
ただ、顔の白塗装が雑。
これはスカウトクラスなのでしょうがないと割り切るしかあるまい。

首はボールジョイントで、上下にも可動。
首の可動ポイントは中心より少し後方にあるため、首を上げると、顎をしゃくっているように見えなくもない。
前述の通り、このボールジョイントが結構固め。

肩は付け根がボールジョイントで、腋は回転軸を利用してほぼ際限なく可動。
肘はせいぜい90度くらい。

膝は後ろの脹ら脛のカバーパーツを外に逃せば、ほぼ180度まで曲がります。

股関節の可動、膝の可動、さらに足首のボールジョイントもかなり自由に動き、
さらにボールジョイントが固めに調整されているので、
トランスフォーマー玩具の中でも随一と言っていいほどに接地が安定します。
ただ惜しむらくは太ももにロール軸がないこと。

銃は腕に装備可能。

手に持たせるのでなく、飛び出ている手甲パーツに取り付けます。
以下、アクション






以上、トランスフォーマー “ハント・フォー・ザ・ディセプティコンズ” ブリーチャーでした。
【闇芥・写真の最新記事】
合体してブリヂンガーとかにならないかな・・・名前ダサくなったな
カラーリングのせいか、ジンキってアニメのロボットにもみえます
とりあえず、部屋のランドマインの横に並べてみたいです(´∀`)
サイトの方はかなり前から主にTF関係を見てきましたが今回初めてコメントさせていただきます。
で、このシリーズは日本でも展開予定ですか。かなり楽しみです。
僕は勇者ロボとか和製BWのようなイケメンフェイスロボが好きなのでこれは絶対買いますね!ボルトがヒゲに見えない事もないですが。(笑)
しかしリベンジ以降のスカウトはホント外れがないように感じます。技術の進歩すごい。
相方のシースプレーとは大違いですよ。
カーロボ辺りで、お蔵入りになったネタでも引っ張ってきたんでしょうか?
それくらい今のTFと比べたら浮いてます。
>ジンキ
確かに頭部とかモリビトっぽいですねw
某ジャンプ漫画のタイトルと似てたから?と思ったら綴り違うし…
ビークルモードは何かユニバースオンスロートに似てますよね
腕にキャノンが装備できるとは言え
手にも武器用の穴が開いてたらもっとよかったのに
いや仕入れましたよ予約して。
以前から見てた画像で太股ロールがある様に見えたんですが、ソレが只の見間違いだった訳で・・・
しかも開封するまで気づかないって、ドンだけぶっ壊れたんだ俺の目!?って気分で・・・orz(涙)
まあ,カッコ良いんで現在の枕元メンバーですが(笑)
スカウトにしては複雑な変形、DXクラスでも良かった気がしますね。
(シースプレーに搭載出来るって事が売りの1つと解ってますが)
その内ディセプティコン側でオンスロートとして出しそうな。
スカウトでスキャッターショットに続いて二人目の手持ち武器装備ですね。
ちゃんと四次元ポケットもエンブレムの下に作ってありますね
関心関心!背中の武器もしっぽに見えて来た
いっそドラーチャーんに改名すればよかったのに…あ!じゃあコイツが搭乗できるあのメガネくんは!?
さておき、先日買ったアニメイ・ブラーの股間接がしっかりしてたのには、
そんな秘密があったんですか
当たりを引いたと、ちょっと喜んでました。仕様かーい
そんな感じ?
確かにトランスフォーマーっぽくないですね。
カッコイイとは思いますけど。
HNが絶望的だ・・・・来年も大学4年生さんではないことを祈ります。
自分は見たときソルデファーが思い起こされましたね。
なので、アクションポーズがどちらかと言えばリアルロボチック。
>スカイセイバーさん
スカウトクラスでもやは手持ち武器があるとポージングに幅が出てきますね。
ただ、その点でも同時期発売のハブキャップは若干、煮ても焼いても食えない感が・・・
変形はよくできてると思うんですがね^^;
>plamolさん
どちかというとジェネレーション系?
ジェネレーションシリーズにスカウトクラス(現時点であのシリーズはデラックスクラスしかない)がないので、あっちのデザイン系列がこのシリーズに流れ込んでるのかもしれません。
>さすりゅ〜さん
水陸両用車なのに、“グランドシェイカー”という地上戦特化みたいな名前が気になりますね。
スカウトの武器はこのアタッチメントで共通にするっぽいですね。
スカイストーカーもこんなのついてたし。
>BOY-999さん
太ももが黒と白に分かれていたので、そこが分割線の境界・・・・・に見えたんじゃないでしょうか??
デラックスクラスはほぼリペ、リデコばっかなのに、スカウトは新規造形、しかもラインナップ豊富と。
いったいどうしちゃったんでしょうか。
アメリカ人はビックサイズの方が好きなんじゃないのか?
>ヌエベさん
武器があるとないとではポージングの幅が段違いですからね。
スカウトはこれまで肉弾戦ポージングばっかりでした。
つーか、ハブキャップ・・・・
>ひでよすさん
なるほどね、ドラえもんか・・・
こういう顔した猫型ロボの二次創作物を見たことあるような気がしてきましたぞ。
股関節に関して、ジェネレーションのバンブルはゆるゆるだったんで、一時的に硬くなっただけかもしれないです。
この時期出荷されたTFは大抵固め・・・かと思ったら、ロディマスとセットのアニメイテッドオプティマスがゆるゆるだったそうで・・・
>オニオン魔剣士さん
す、スコーピオン??なんぞ??
顔以外はTFっぽいですけどね。顔のせいで全てがTFっぽく見えなくなるという・・・