2010年08月10日

トランスフォーマー パワーコアコンバイナーズ ボムショックwith コンバッティコンズ

bstop.jpg
トランスフォーマー パワーコアコンバイナーズ ボムショックwith コンバッティコンズの写真です。





発売元:HASBRO《購入価格 4200円》
bs0-1.jpg
トランスフォーマー パワーコアコンバイナーズ ボムショックwith コンバッティコンズ

海外で始まっている新シリーズ、パワーコアコンバイナーズ。
ロゴがなんかミクロマンっぽい。

bs0-2.jpg
パケ裏。

2パックと5パックがあり、
2パックにはコマンダー+ミニコンのセット、
5パックはコマンダー+ドローン4体セットになってます。

今回紹介するのは5パックのものになります。


bs0-8.jpg
ボムショックwith コンバッティコンズ
中央の大きめの機体がボムショック、
他の4体がコンバッティコンズと呼ばれる合体時に手足となるドローン。こちらはロボットモードへ変形はしません。
なんとなくメンツがG1のコンバットロン部隊っぽい感じがしますが、
こちらは戦力が地上部隊のみの構成となっています。


bs1-7.jpg
大きさ比べ。
ボムショックでようやくスカウトクラスと同等の大きさ。


bs0-5.jpg
bs0-3.jpg
bs0-4.jpg
ボムショック


bs0-6.jpg
bs0-7.jpg
砲塔の回転と砲身の上下可動可能。


bs0-9.jpg
bs1-0.jpg
左:タンクドローン
右:ミサイルキャリアードローン


bs1-1.jpg
bs1-2.jpg
左:APCドローン
右:アーマードカードローン



トランスフォーム!
bs1-3.jpg
bs1-4.jpg
bs1-6.jpg
変形はたたんでいた手足を展開するだけなので非常に簡単。


bs1-8.jpg
bs1-9.jpg
ボムショック ロボットモード。
このシリーズの敗因は合体ジョイントの水色が非常に目立って見た目を損なっていること。
このジョイントは無難に黒でよかったんでは・・・


bs2-0.jpg
顔はオンスロートっぽくは全然ない。


bs2-6.jpg
スマートなムービー系のデザインに比べると、かなりチープな感じがします。


bs2-2.jpg
可動は広からず狭からず・・・
でもやっぱり、動かそうとするとどこかぎこちない感じはします。


bs2-4.jpg
bs2-5.jpg


bs2-7.jpg
レッツコンバイン!

bs2-8.jpg
bs2-9.jpg
bs3-0.jpg
bs3-1.jpg
bs3-2.jpg
bs3-3.jpg
bs3-4.jpg
bs3-5.jpg
各ドローンの合体は実は一発変形で、ジョイントを挿し込むと同時に手足の形に変形します。


bs3-6.jpg
bs3-9.jpg
ボムショック パワーアップモード。


bs4-4.jpg
5体合体で背は高くなりました。
それでもボイジャークラス程度の高さですけど。


bs4-0.jpg
膝は自重を支えるためか、曲げられる角度が制限されています。
また一発変形ギミックにより、つま先はスプリングによって形状を維持しているため、
実質、つま先に自重を支える力はございません。
なので、接地性はかなり悪いです。


bs4-1.jpg
腕に関して。
意外にもを脇を開くことが可能。
しかし、例のごとく一発変形ギミックのため、肘関節の可動はありません。
写真で腕がダラ〜ンとして見えるのは、スプリングの力が重力に負けて、
腕をまっすぐにする状態を維持できていないためです。

このように、一発変形のギミックのせいで、可動面でマイナス部分が多く見られ、
可動派の方々には非常に辛い商品になっています。

しかし、お子様でも簡単に変形合体を楽しめたり、
また2パックセットを絡めることでさらに遊びの幅が広がるなど、
ムービーシリーズのトランスフォーマーとは全くコンセプトが異なり、
私個人としてはこれはこれで満足している商品です。


以下、パワーコアコンバイナー
bs4-2.jpg


bs4-5.jpg

bs4-6.jpg

bs9-9.jpg
以上、トランスフォーマー パワーコアコンバイナーズ ボムショックwith コンバッティコンズでした。


トランスフォーマー 2010 / ウルトラクラス  (2種セット)
トランスフォーマー 2010 / ウルトラクラス  (2種セット)(パワーコアコンバイナーズ ウェーブ2)

7398円
トランスフォーマー 2010 / ウルトラクラス  (2種セット)
トランスフォーマー 2010 / ウルトラクラス  (2種セット)(パワーコアコンバイナーズ ウェーブ3)

6760円
トランスフォーマー 2010 / スカウトクラス  (3種セット)
トランスフォーマー 2010 / スカウトクラス  (3種セット)(パワーコアコンバイナーズ ウェーブ3)

4900円


posted by 不死鳥イツキ at 20:45 | Comment(10) | 闇芥・写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
爆・ショック!
何がショックって、こいつが発表された時、ブルーティカスだと信じてたのに
見事に別人の事実ですが(オンスロでもない)

まーその恨みはファンプロの真ブルティカ・マキシモフにぶつけるとして

蓮プロは何故かこのオールスパークブルーが大好きなんですよねwwばかスねww
TF2010は新展開が多すぎで、どうもコイツ以降パワコンは手が止まってしまうorz

低額に抑えた為か、ほぼ直立モデルなのが残念


Posted by ひでよす at 2010年08月10日 21:34
こいつが脅威の一発合体ですか。日々進化しますなぁ。
いずれ一発合体機構を仕込んでおきながら
バキバキ動かせるようにもなるでしょう。

にしてもイツキさん写真の構図がうまいですよね。
お忙しいとは思いますがハブキャップのレビューも
お願いしますです。
Posted by ナムチ at 2010年08月10日 21:46
遂にパワーコアコンバイナーズ始めましたか
確かにぱっと見オンスロート/ブルーティカスですがよく見たら全然似てないですよね
しかしどうして合体ジョイントをあんな目立つ色にしたのやら…

ドローンは小さいながらも最近の物らしく情報量が多くて好印象ですね
あんまり大きいのよりこういう細々した物の方が好きなんだよなぁ
手足の受けジョイントの色は大人しめの色なのでロボ側程目立ちませんが
タンクドローンの後部からはみ出た爪が気になりますね

日本に導入された時店舗限定とかでブルーティカスカラーのを出しそうですね
Posted by さすりゅ〜 at 2010年08月10日 22:20
スーパーリンクのドスコンボイを思い出します。
確か、あれもドローンでしたか?

変形も出来て合体も簡単!
実際に手に取って遊んでみたらなのでしょうが、
アニメイテッドよりも子供ウケは良さそうですね。
これならばガシガシ弄りたいと思えるんじゃないでしょうか。

まずHFTDを展開して、その後に販売してくれると嬉しいのですが
どうもWFCの方が先にきそうですね。
ただ、分けて展開してくれたほうが、財布にも優しいですけどw
それに、そのほうがアニメイテッドの間接のように、
何かしらの問題点を改善したものが、手元に来るでしょうから。
まぁ、ゆっくりと待ちます^^
Posted by plamol at 2010年08月10日 23:26
>ひでよすさん
ヘリは別商品ですでに発売されているので、それで代用するとして、あとはスペースシャトルが発売されれば、ブルーティカスもどきが完成です。

自分は子供にも分かりやすい変形合体ってことを評価し、このシリーズは率先集めていこうと思ってます。
しかし、他のシリーズも魅力的な商品が多いのも困り物・・・


>ナムチさん
あんまり可動に追求しすぎて、今のミニプラみたいに子どもでは遊べなくなるようになったら困るなぁ(´・ω・`)とも考えてしまいます。

今回、可動が可動なので、あまりアクションポーズは考えつきませんでしたわ^^;
ハブキャップはですね・・・変形・可動共に特筆すべきところがなく、どう紹介したら良いものかと悩んでいる次第です・・・
なにか良いネタが浮かべばよいのですが・・・・


>さすりゅ〜さん
あの色は『子どもでも一発でジョイントがわかるから〜』なんでしょうかね。
それともあの部品を作りすぎて処理に困っているから止む無く使っているのか・・・
ジョイントとしてはしっかり固定されるから問題ないんですけどね。
色だけなんだよ・・・問題は・・・

>>タンクドローンの後部からはみ出た爪が気になりますね
たぶんアレは本人は上手く隠してるつもり。つっこんじゃダメだ。

ブルーティカスカラーを出す際は腕のドローンは別の航空部隊のドローンに変えてリリースして欲しいところです。


>plamolさん
そうそう、グランドコンボイの合体システムに似てるって言うのを記事のどっかに書こうと思ったんですが忘れてました。

合体は従来の戦隊ロボみたいに胴体に手足を合体させるっていう簡単な方法ですが、
手足が元の形から全く別の形状に変化し、しかもそれがオートマティックに展開されるので、子供は大満足でしょうね。
子供なら可動とかには全然こだわったりしないでしょうし、四肢さえそれなり動けば、問題ないでしょう。

値段的にこれはたぶんボイジャークラスと同等ぐらいの値段になると思いますが、合体ロボとしては結構安めのお値段な気がします。

おそらく、アニメイテッドの放送が終了するぐらいに、日本でも新シリーズ展開が発表されそうな気がしますね。



Posted by 忌憑 at 2010年08月12日 00:42
オールスパークブルージョイントについて。
これは「パワーコネクター」とかいって、ドローンと合体するための特殊なもので、オールスパークの力を使ってるって設定だったと思います。ゆえにこの色なのだと。
でも、実際はただハズブロが映画第1作のTFの「オールスパークパワーシリーズ」(でしたっけ)を作ったときに大量に生産した、この色のプラが残りまくってて、どうにかして消化しようとしてるだけってどこかで見た記憶があります^^;
事実、ハズブロ版ヘケヘケアイアンハイドの窓パーツにオールスパークブルーが使われています。不自然極まりないのに・・・・。

しかし、パワコンは明らかに低年齢層を狙っていますね。簡単な変形合体、ギミックによる可動範囲の犠牲。アイディアはいいと思います。けど、すでにマンネリ^^;
買うならまず、2パックのほうがいいかも。スカウトクラス1体とクリア成形レジェンドクラス1体のセットと考えれば悪くない・・・かも?
自由に四肢を組みかえられるってのも売りのひとつでしょうが、リボルテックも似たコンセプトでありながら実際やってる人はいないんじゃ?ってくらい意味のないギミック。
見た目はかっこいいものもあるのですけどねぇ、デストロンとかダイノボットとか。けど、デストラクティコンは合体後のコアが、ラリーボットはコマンダーのロボット形態が個人的にはダサい(−−;)
私はダイノボットにちょっと興味アリですが。現在、唯一にして初の生物モチーフですので、どうなるのか^^
Posted by Blue Apple at 2010年08月12日 12:13
な〜る。事情はあるとは言え、そういう設定なんだったらしょうがないですね。合点がいきました。

私の知り合いの子供はTFシリーズが好きなんですが、説明書を見ないので一人で変形させることが出来ません。
特にムービー系は変形難易度が上がっているので、尚更・・・

というところに、このパワーコアコンバイナーシリーズが登場。
胴体はさすがに私が手伝ってやらないと、変形させることは出来ないんですが、
やはり一発変形の合体は非常に楽しんでいますよ。

私自身はコア(胴体)ロボットの変形を楽しみ、子供は手足を合体させることを楽しむという見事な分担作業。
見た目の当たり外れもこのシリーズの醍醐味だと私は思ってます^^
このシリーズは子供と一緒に遊ぶためにあるんではないかとさえ思ってしまうこともあります。
どこまで狙ったのかはわかりませんが、家族向け商品としてはかなり成功してると思います。

出来れば私は5パックをもっと出して欲しいなぁと思ってます(´・ω・`)
今のところコマンダー10種に対してドローンは4種しかないので・・・
しかもその後は、またリペイント商品ばっかだし・・・

ダイノボットはわたくしも今から期待してます。
ただ、発売は来年ですってね・・・
Posted by 忌憑 at 2010年08月12日 20:10
今出てる5パック物の中では一番人気の様ですね。
やはりコンバットロンは男のロマン派と言うだからか?
このシリーズはメンバーがG1のスクランブル合体を意識してるみたいですね。
ボムショックはコンバットロンですし、最近のラリーボッツはスタントロンですし。
プロテクトボットもでるみたいですが、あれは認めたくない。
Posted by ヌエベ at 2010年08月12日 20:59
ドリルは男のロマンと一緒で、合体も男のロマンですよね!?
これがボムショック以外もロボに変形できたらもっとステキ。

個々の力だと敵わないけど、合体するとパワーアップして形勢逆転する話って大好きですよ。ご飯3杯はイケます。
Posted by オニオン魔剣士 at 2010年08月13日 16:22
>ヌエベさん
パワーコアコンバイナーは第三弾がいきなりリペ商品でネタ切れ感を醸し出しているのが残念ですね(´・ω・`)
とりあえずは今はダイノボットの五体合体が非常に気になります。


>オニオン魔剣士さん
トランスフォーマーですと敵側の方が合体ロボが多く、かつ強敵で、
味方の合体ロボはあまり驚異でないような気がしますね。
そのあたりもアメリカと日本の価値観の影響が出てるんでしょうか?
Posted by 忌憑 at 2010年08月16日 20:20
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。