2010年08月23日

トランスフォーマー “ハント・フォー・ザ・ディセプティコンズ” バトルブレード オプティマスプライム

votop.jpg
トランスフォーマー “ハント・フォー・ザ・ディセプティコンズ” バトルブレード オプティマスプライム



発売元:HASBRO《国内版価格 4410円》
vo0-1.jpg
トランスフォーマー “ハント・フォー・ザ・ディセプティコンズ” バトルブレード オプティマスプライム

リーダークラスはリベンジでリメイクされたけど、
ヴォイジャークラスのオプティマスはそのままだったんで、ようやくリメイクされて登場。

vo0-2.jpg
パケ裏。

vo0-3.jpg
バイオグラフィーとかパラメータは箱裏でなく、箱横に記載。


vo0-4.jpg
言わずと知れた実写版オプティマスプライムのビークルモード。


vo0-5.jpg
vo0-6.jpg



vo0-7.jpg
これがまぁ想像以上に小さかった。
vo0-9.jpg
リーダークラスの半分ぐらいの大きさ。


vo1-0.jpg
デラックスよりやや大きいぐらい。
ボイジャークラスの中でも少々小さい部類に入るかも?


トランスフォーム!
vo1-1.jpg
vo1-2.jpg
vo1-3.jpg
vo1-4.jpg
vo1-5.jpg
vo1-9.jpg
変形はリーダーオプティマスの変形法をベースにそれを少し簡略した感じ。
と言っても、十分難易度は高いほうだと思います。
リーダーオプティマスはビークル時にフロント部分が分解しやすい印象があったんですが、
今回のオプティマスはそのあたりもカッチリ変形させやすかったです。


vo9-8.jpg
vo1-6.jpg
バトルブレード・オプティマスプライム。
どうやら国内版はブレードがフックブレードに変更になったそうな。


vo1-7.jpg
顔はいつもの物哀しそうな表情。
頭部の丸みが目立つような気がしないでもない。


vo1-8.jpg
集光ギミック。
撮影に失敗してあまり光ってないように見えるけど、実際はそんなことはない。


vo2-0.jpg
ロボットモードになるとさらにそのサイズ差がかなり目立つように。
というか、リーダークラスってこんなでかかったんですね。


vo2-1.jpg
難点を上げるとブレードがリーダクラス以上に収納しにくいこと。
vo2-2.jpg
二の腕のパーツに干渉するため、肘を曲げきった状態か伸ばしきった状態でないと収納できない。
そもそも収納することを前提に設計されていないような気もする。
ブレードは軟質素材なんで、変なクセがつかないように注意する必要もあり。


vo2-3.jpg
首は左右に回転。しかし、胸部パーツに顎があたるので、あまり回転範囲は広くない。


vo2-4.jpg
肘は100度くらいまで曲げられます。肩の可動は特に不自由なし。


vo2-5.jpg
股関節の可動はちょっと絶望的かもしれない。
足の付根が腰パーツに干渉するので、足を上げようとすると「パコっ」と腰の変形ロックが外れる事がしばしば。
逆に外れたままにしておけば、股関節の可動は飛躍的に広がります。
足首が上下に可動、さらに横に倒すことも可能なので、ボイジャークラスにしてはなかなかの安定具合。


vo2-6.jpg
ビークル時のタンクは変形してイオンブラスターに。


vo2-8.jpg
胸部にはマトリクスを収納。
ちなみにビークルに変形する際はマトリクスを外しておいたほうが変形させやすいと思われます。


以下、ハント・フォー・ザ・ディセプティコンズ


vo2-9.jpg

vo3-0.jpg

vo3-1.jpg

vo3-2.jpg

vo3-3.jpg

vo3-4.jpg

vo3-5.jpg

vo3-6.jpg

vo3-7.jpg

vo3-8.jpg

vo3-9.jpg

vo4-0.jpg

vo4-2.jpg

vo4-3.jpg

vo4-4.jpg

vo4-6.jpg

vo4-7.jpg

vo4-8.jpg

vo4-9.jpg



















vo9-9.jpg
トランスフォーマー “ハント・フォー・ザ・ディセプティコンズ” バトルブレード オプティマスプライムでした。



トランスフォーマー 2010 / 3体セット ハイブロウ、フォールン、
トランスフォーマー 2010 / 3体セット ハイブロウ、フォールン、オプティマス (ボイジャークラス ウェーブ3)

9750円



posted by 不死鳥イツキ at 18:58 | Comment(12) | 闇芥・写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
これならリーダークラスよりもコンパクトで収納に優しそうですね
ハントフォーザディセプティコンズ/オートボットアライアンスで新規で作られたレギュラーメンバーはどれも今までの集大成のように仕上がっていますね
もう実写版第3弾のメインキャラはこれらの再販でいいんじゃないかな?ってくらい
オプティマスやバンブルビーはそうもいかなそうですが…

フォールンの皮剥ぎはHFTDフォールンまで取っておきましょうよw
Posted by さすりゅ〜 at 2010年08月23日 19:30
リーダークラスはでかくて置くのが大変なのでこれは助かりますね。まあ音なしなのと迫力に欠けそうですけど。
日本版はフックになるみたいですね。
海外でもリーダーサイズでフックが出てますけど。

サム、フォールン乙w
Posted by ヌエベ at 2010年08月23日 19:48
オォウ・・・生き返らせてくれたサムを・・・蝿でも叩くかのごとく。
なんて残虐な司令官。

マトリクスあるのは嬉しいのですが、フックブレードは勘弁して欲しいですね。
わざわざ海外と仕様に差をつけなくても・・・。 というかそんなの劇中で使ってました?
アレはどうみてもブレードじゃなくて、ただのフックな気が・・・^^;

それに嫌な予感がします。
発売中止になったジェットオプがこれで出るという予感が。
その時は、ちゃんと購入してもらいやすいようにバトルブレードに変えるか
またマスクの有無で仕様変更してくるんじゃないかと。
Posted by plamol at 2010年08月23日 20:02
いつも何か不満がありそうな顔のリーダー
巷では、コイツが発売するせいでジェットパワーオプが発売未定になったとか何とか・・・FCコンボイの謎より謎です

足を切り落としたカットが「こんなスプリングギミックはいらん!!!」っていう
心からの叫びが伝わってきます。

大丈夫、スタッフverでも健在ですよ。

国内版もどうせフックにするなら
折りたたみ式で可動の邪魔にならないデザインにしてほしかった
Posted by ひでよす at 2010年08月23日 20:32
来た来た来たキターッ!
優等生ぶってるけど本性はドSな我等が総司令官!
「弱い、弱いぞ。メタリックの、グズがッ!」
「顔を剥いでやるッ!」
「私の手で、地に堕ちろ!」
衝撃的な台詞の数々でした。
無印でも「サム!オールスパークを私に寄越せ急げ!」と、ちょっと本性出かけてましたが。
→フックブレード
司令官死す…直前の大立ち回りのシーンで使ってます。しかもツインで。
色違いブラックアウトことグラインダーさんが犠牲に鳴りました。
擦れ違いざまに右腕フックを顔面に、
引っ掛けたまま遠心力を利用して背中に強制膝肩車。(グラインダーの体格は司令官の約1.5倍)
右腕フックと交錯させつつ左腕フックも顔面に、
一気に引き抜いて顔面引き裂き。
飛び降りつつ肩に右腕フック引っ掛け後ろに引き倒しという流れで使用しました。
直後メガトロンに背後を取られ背中から胸部へソードで貫かれ、
持ち上げられたうえでフュージョンキャノンぶっ放されて司令官は一度お亡くなりになりました…。
そのシーンではメガトロン、スタースクリーム、グラインダーを単独で相手にしながらも、
ツインエナジーブレードで圧倒していただけに、死亡シーンに愕然としたのをはっきりと記憶しております…。
それにしてもヴォイジャークラス司令官、良い出来ですね。
これで前腕装甲が外側に来てブレードを隠せれば神だったのに…。
ハズブロは相変わらずツメが甘い。
ブレードだって劇中でもそんなに長くないわけで、回転じゃなくてスライド展開にすれば干渉が減るのに…。
日本版はフックブレードだけとか勘弁して下さいハズブロさん…。
その辺は2011映画公開時発売版に期待するしか無いのでしょうか。
何かフォローが入る事に期待したいですね。
長文スマソ。
Posted by リキタロス at 2010年08月24日 00:56
スルーです(爆)
例え背負い物が大きくとも、旧ボイジャーオプが好きなんですよね拙者は。
予算的にキツイ事もあって、購入優先順位は現在相当の下位にあります。
(最大原因はMP2代目総司令官用予算(笑))
せめてソード収納展開の上で可動の邪魔にならない工夫があれば、仕入れたかもしれません。

あ、出来れば爺さんとの(無理矢理)合体も是非!(笑)
Posted by BOY-999 at 2010年08月24日 01:34
ブレード軟質素材だから取れますよ
Posted by aki at 2010年08月24日 06:22
>さすりゅ〜さん
>>どれも今までの集大成のように仕上がっていますね
そうですね、アイアンハイド以外はそんな感じです。

3作目はラチェットのビークルのカラーが変わるそうで、それに伴い再びつくり直すのか、それともまたリカラーなのか・・・

今回のこのサイズはフォールンをぶっ殺すのにちょうどいいサイズですね。
リーダークラスだとサイズ差がありすぎて、オプティマスが圧倒的でしたから。


>ヌエベさん
今回のものはちょうどフォールンとマッチアップできる大きさになったのでフォールンが惨めな想いをせずに済みそうです。
もっと早くこのサイズのオプティマスが出てれば、フォールンがあんな投げ売りされることもなかったかもしれませぬ・・・・
右手がブレード、左手がフックという具合にはいかないもでしょうかね^^;


>plamolさん
映画見てたときに、マトリクスを突っ込んだ跡、すぐにガバッと立ち上がって、「えっ、サムってこの勢いだと吹き飛ばされるんじゃない??」と思い見てました。

映画だと、オプティマスの胸にいたはずのサムがいつの間にかミカエラとかの場所にワープしてたんですよね。

フックに関してはリキタロスさんが書いてあるとおり。
自分も虚覚えですが確か、熱したブレードを自分で曲げてフック状にしたんじゃなかったかと。
なのでフックブレードは、“元ブレードのフック”です。

サイズ的にフォールンよりちょっとボリューム少なめなんで、ジェットパワーになったぐらいでちょうどいいバランスになるような気がします。


>ひでよすさん
う〜む、まぁこのオプティマスに合体できるジェットファイヤーが発売されるなら文句は言うまい。

>>「こんなスプリングギミックはいらん!!!」
まったくそんなつもりはなかったが、言われるともうそういうふうにしか見えないよw


>リキタロスさん
あのオプティマスが倒れるシーンでは、オプティマスの顔自体ががもともと困り顔のためにより一層悲壮感がありました。

第一作目でも、バンブルビーが捕獲されているとき、バンブルビーの顔自体ががもともと困り顔のためにより一層悲壮感がありました。

よくよく見れば、オートボットの面々はみんな幸薄そうな顔ばっかりじゃないか。

ブレードと前装甲の処理はもうちょっと手を加えられたんじゃないのかという気もしますね。
あえて、未完成な部分を残して、3公開の時に完全版を売るという商業戦略かもしれませんが。


>BOY-999さん
MPロディマスですか。確かに高そうです。
MPはダイキャスト使用で扱いづらそうなんで、今のところスルーですな。
そういう意味でリーダークラス・スタースクリームなんかがMPを名乗っていいものかと思ってしまいます。


>akiさん
ほう、なるほど。
じゃあ、海外版があれば日本版もバトルブレードに差し替え可能ですね。
特に意味はないけど^^;
Posted by 忌憑 at 2010年08月24日 22:03
なんか、あれですね。サムの登場回数も、ローアングラー文ちゃん並ですよね。扱いは天地の差がありますが^^;
いったい何回死んでるんでしょう、サム・・・。毎回死にポーズが無残さをかもしだしててお上手ですw
フォールンの頭部斬り飛ばすシーンは闇芥流行りのグロなので修正ですね。わかります。
けど、ん?隠しページがない?キョロキョロ
Posted by Blue Apple at 2010年08月25日 15:46
闇芥内でサムは不死身です。
プライムたちの夢さえ見れば何度でも蘇られます。

何気にサムと同回数くらいフォールンもヤラれているような気がしますわ。
Posted by 忌憑 at 2010年08月26日 18:11
写真の対比の感じだと前作のボーンクラッシャーと絡めてみても違和感が無いように思えるのでは?(´・ω・`)?

違和感が無いのであれば見てみたいものでしたが・・・・(´-ω-`;)
Posted by 隼人 at 2010年09月03日 20:20
私、そもそもボーンクラッシャーを持ってませんけど?(´・ω・`)
Posted by 忌憑 at 2010年09月04日 17:55
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。