2010年09月04日

OCC 01 オーズコンボチェンジシリーズ 仮面ライダーオーズ タトバコンボ

oootop.jpg
OCC 01 オーズコンボチェンジシリーズ 仮面ライダーオーズ タトバコンボ



発売元:バンダイ《価格 2625円》
ooo0-1.jpg
OCC 01 オーズコンボチェンジシリーズ 仮面ライダーオーズ タトバコンボ

オーズのギミック重視のアクションフィギュア。
現時点(2010/9/4)でオーズ本編がまだ放映されていないため、
細かい設定は想像で補っております。(放送開始は2010/9/5)
ですので、本編と異なる設定が幾つもあると思いますので予めご了承ください。


ooo0-2.jpg
パケ裏



ooo0-3.jpg
セット内容。
各オーズマシン3体とメダジャリバー、オースキャナーが付属。


ooo0-4.jpg
タカヘッド。
オーズタトバコンボ時の頭部になります。


ooo0-5.jpg
トラアームズ。
オーズタトバコンボ時の腕と胴体を構成。


ooo0-6.jpg
バッタレッグス。
オーズタトバコンボ時には腰と足に変形。


変身!!
ooo0-7.jpg

ooo0-9.jpg

ooo1-0.jpg

ooo1-1.jpg

ooo1-3.jpg

ooo1-4.jpg

ooo1-5.jpg

ooo1-6.jpg

ooo1-7.jpg

ooo1-9.jpg
仮面ライダーオーズ!!



ooo2-0.jpg
ooo2-1.jpg
仮面ライダーオーズ タトバコンボ。
タトバはタカ・トラ・バッタの頭文字をとって並べたもの。
この商品は各パーツをチェンジし、様々なフォームのをつくりだすのがウリなのだが、
現在、発売されているのはこのタトバコンボだけなので、そういった楽しみ方は現時点で不可能。

ooo2-2.jpg
ギミックの違いがあるとはいえ、WFCに比べると非常にスタイルが良くなっているのが分かります。


ooo2-3.jpg
握り手の形状もだいぶ自然な形に近づいたんではないかと。


ooo2-4.jpg
腕の可動範囲は大体同じぐらい。やはり90度しか曲がりません。


ooo2-5.jpg
下半身に関して、膝が90度以上曲がるようになりました。
腰は今回もギミックの都合で可動しません。


ooo2-6.jpg
WFCはハーフチェンジギミックのおかげで首がほとんど動きませんが、OCCはその点問題なく可動。


ooo2-7.jpg
付属品オースキャナー。
腰についているものとは別の手持ち専用のオースキャナーが付属します。
しかし、腰のほうのオースキャナーは接着されているため取り外すことは出来ません。


ooo2-8.jpg
メダジャリバー。
軟質素材。塗装もかなり省略されています。


ooo2-9.jpg
トラクロー。
左右の爪は差し替えなしで展開。


ooo3-0.jpg
バッタレッグ。
左右の足は逆関節形状に変形。


ooo3-1.jpg
こちらは軟質素材で出来ているので、保持力が一切ありません。
立たせるときはスタンド必須。


以下、仮面ライダーオーズ

ooo3-3.jpg

ooo3-4.jpg

ooo3-5.jpg

ooo3-6.jpg

ooo3-9.jpg

ooo4-0.jpg

ooo4-1.jpg



ooo5-0.jpg

ooo5-1.jpg

ooo5-2.jpg

ooo5-3.jpg

ooo5-5.jpg

ooo5-6.jpg

ooo5-7.jpg

ooo5-8.jpg

ooo5-9.jpg

ooo6-0.jpg

ooo6-2.jpg

ooo6-3.jpg

ooo6-4.jpg

ooo6-5.jpg

ooo6-6.jpg

ooo6-7.jpg

ooo6-8.jpg

ooo7-0.jpg

ooo7-1.jpg

ooo7-2.jpg

ooo7-4.jpg
以上、OCC 01 オーズコンボチェンジシリーズ 仮面ライダーオーズ タトバコンボでした。



posted by 不死鳥イツキ at 17:46 | Comment(13) | 闇芥・写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
うーむ、バッタレッグスを見てアオシマの合体マシーンシリーズを思い出してしまった。合体マシーンをご存じない方は
アオシマ ミニ合体 接着不要 スーパーロボットマッハバロン
などで検索して見て下さい。70年代当時、自分は子供だったがこれをかっこいいと思ったことはない。

最初不安にさせておいて、だんだんかっこよく見えてくる不思議さが平成ライダーの特長ですね。
Posted by ナムチ at 2010年09月04日 18:34
オープンゲットしないでくださいwww
確信犯な間違いに拍手ですw

自分はオサイフ的問題でたぶんアーツ待ちですが、
パッケージ裏がいいですね。
こういうデザインワクワクします。
Posted by Orin at 2010年09月04日 19:45
「一寸くすぐったいZO」と言ってくれる奴が居ないのに生身のライダーをバラバラにするとは何たる非道!(笑)
罰として直ちにテラダイブを紹介しなさい!(尚回答は「はい」か「YES」しか認めません(笑))

メダジャリバー&トラクローが軟質素材と聞いて買うのを躊躇したんですが・・・ヤッパ仕入れよっかなぁ。
この先多分ガタキリバ・ラトラーターと来るんでしょうけど・・・他のコンボ揃えればタトバも作れるんだろうなぁ。
今買うと、どんな組み合わせ作ってもタトバだけ確実に作れる=余るとか・・・(汗)

ジョーカーエクストリーム?・・・アーソンナノモアッタネー(棒読ミ(爆))
Posted by BOY-999 at 2010年09月04日 21:15
次の仮面ライダーはゲッターですか
基本朝は苦手で特撮を余り見ない自分はここのイメージを信じ込んでしまいそうだ…

昔の仮面ライダーのモチーフだったバッタをこんな形で持ってくるのは面白い
Posted by XANporin at 2010年09月05日 02:48
地元トイザらスでDXオーズドライバー、OCC01タトバコンボ、鷹缶泥井戸を無事ゲット致しました。OCCタトバは店頭で見た限り胸部エンブレムの塗装はどれも綺麗でハズレは殆ど無さそうでしたね。手足のギミック、付属武器も一通り揃ってるし、番組開始と同時発売な事も含めて文句なしな出来だと思います。オーズのパーツ分割は関節可動に極力影響しないようにデザインされている…と言うか明らかにフィギュアーツでも再現可能なように配慮したものだと思われるのですが、実際のフィギュアーツ版ではどうなりますかね。コレクターズ痔業部所属の阿呆どもには「出来るのにやらない」「無駄にアイテム数を増やす」という悪癖が有るので過剰な期待はしていませんが
Posted by 爺愛情 at 2010年09月05日 07:21
オープンゲット、フイタwww
しかし、各パーツの飛行シーンとか見せられると、キングジョー思い出します。

それにしても、、、、、、イツキさんのレビュー見てて、絶対ありえないのは分かっていても、もしかすると今回の仮面ライダーはこういうのか!??・・・・・・とか思ってしまいますw
番組に先駆けて商品発売、、、、、、TV見た後に買いに行けるというのは良い商法です☆
Posted by ファルス at 2010年09月05日 07:55
誰だ!三つのパーツが飛んでくるのを見て「ゑーっ!XボンバーのビッグダイX再びー!」て思ったのは!あ、俺か(汗
もう、来年のライダーは十五体合体とか十七分割になっても驚かないぜ…
Posted by ミスターグラブシ at 2010年09月05日 09:52
>ナムチさん
検索《アオシマ ミニ合体 接着不要 スーパーロボットマッハバロン》
これはもう、悪い意味で合体ロボに見えないですね。
分離マシンはよく言えばロボダッチ?

今回は先に玩具を入手していたので、先入観や思い入れからか、初回からカッコよく活躍する姿が見れたような気がしました。


>Orinさん
パッケージに「驚愕の分離・合体」と銘打っているので、てっきり今回はそれがコンセプトの作品なのかと思ったような、思わなかったような・・・

オーズを全く知らない人は完全に信じ込んだ方もいらっしゃるかも・・・

Wの時もWFCは買ったけどアーツは買わない自分はマイノリティーでしょうか・・・


>BOY-999さん
パッケージに「驚愕の分離・合体」と書かれればそう勘違いする人も多数いると、思ったり思わなかったり。
テラダイブは気長に待ちましょうぜ。国内販売のアナウンスが正式に流れればやりますとも。

実はガタキリバのバッターパーツはクリア素材に使用変更されています。
なので単品だと下半身だけ色見が違う不完全な状態になるのです(`・ω・´)


>XANporinさん
30%位は当たってますよ。
バッタレッグが本編でまだ未使用なのでなんともいえませんが、ルナジョーカー張りの「なんじゃこりゃ」を産んでくれると期待しています。


>爺愛情さん
WFCは3体同時発売でしたが、放送開始から2ヶ月遅れの発売でしたので、
今回のタトバコンボは放送同時発売というのは個人的には嬉しいです。
クローやら、バッタレッグのおかげで、単品でもそれなりに遊べますしね。

>>コレクターズ痔業部所属の阿呆どもには「出来るのにやらない」「無駄にアイテム数を増やす」
超超同調。
アーツではタトバコンボ、ガタキリバコンボ等の主要コンボを一般発売で、タキリバとかは限定販売で購入意欲を煽っていくんでしょう。
いや、アーツでちゃんとコンボチェンジ出来たらぼくはアーツを見直します。しかし、その可能性はかなり低いと思われ・・・

アーツでWの9フォームをせっせと買い集めている人達を見て、若干気の毒に思っていたのはここだけの話。
自分はWFCの造形でも満足できるデザインセンスで良かったなぁとしみじみ思ったものです。

今回のタトバコンボ、もっと可動を良くしようと思えばできたのにそれをしないのは、「低年齢向けの配慮」というより、「アーツが売れなくなるから」という風に勘ぐってしまうのは私だけでしょうか?

あと、MGシリーズのダブルのプラモ。
あれだけでかいんだし余裕で可動を両立させたハーフチェンジギミックが盛り込めるはずなのに、なんでそれをしないんだ、と思うのは素人考えでしょうか。
だって、その方がアーツとも差別化できるとおもうんだけどな・・・


>ファルスさん
ダブルだってライダーキックの際にまっぷたつに割れてたんで、
オーズだってないとも言い切れ無いと思うんです。
残念ながら第一話では普通の戦い方でしたが、
きっと次の話では分離してくれるはずです。

・・・まぁ、それの姿を見てカッコいいと思うかどうかはまた別の話。


>ミスターグラブシさん
私的にはVガンの分離方法を参考にさせていただきました。
バッタレッグだけそのままじゃまずかろうと思い、
コンバトラーVのバトルマリンっぽくしてみました。
来年はとりあえず両腕、両足が分離する4色ライダー。
再来年は5人組の戦隊ライダーだと踏んでいます。
其の次は新境地開拓で、主人公が女性の女仮面ライダーだと予想。
Posted by 忌憑 at 2010年09月05日 23:49
む!テラダイブの可動よさげですね。って、違うそっちじゃないw

なんだ、オーズ結構かっこいいじゃありませんか^^ 変身システムが超絶謎ですけど ←事前情報を見ない人
今回のライダーは戦隊、メタルヒーロー要素を取り入れたのですかね。いわゆる、“伝統的なライダーらしいデザイン”はずいぶん前から破綻してますので、もう私は何でもござれって感じです^^; 古くはライダーマンですでに一度破綻してる気が・・・。
皆さん仰られてますように、まさにオープンゲットですねぇw 本編でもやったら面白いのに(絶対やらない)
いつになく画像枚数も多めで、忌憑さんの気合の入りよう&興奮が伝わってきました^^ 平成ライダー10年目という節目以降、2作目のライダー。果たしてダブルに匹敵するか、はたまた超えるのか!?楽しみです!←まだ見てない人(爆撃)
Posted by Blue Apple at 2010年09月06日 14:43
あれ、仮面ライダーっていつから
合体ロボになったんでしたっけ(違

デザインは動くと普通に見えますねー。
たてに分割してあるので
可動率は優秀なようで。
素材がベタつきとか怖いですが、
今後のラインナップが楽しみです
Posted by ロードローバー at 2010年09月07日 17:08
>Blue Appleさん
黒が目立つデザインのため最初みたときは、敵ライダーじゃないの?と思ったものです。

WFCとOCCだとスタイルが全然違いますからね、
WFCは露骨に玩具っぽさを前面に出してましたが、
OCCはアクションフィギュアとしてもなかなかの完成度でした。

脚本が電王の方なんで、そんなに話は難しくならないだろうし、子どもでも見てて楽しめるようなストーリー展開にしてくれると思います。

第一話は個人的には面白くもつまらなくもないという感じでした。
まぁ、起承転結の起承で終わったのでしょうがないです。
次の第二話次第ですね。


>ロードローバーさん
可動は全く期待していなかったので「ここまでとやるとは・・」といった感じです。

可動箇所を増やせば増やすほど、子供が雑に扱えなくなるので、耐久力を考えれば充分だと思います。
パーツのポロリも一切なくまさに子供向け玩具といった感じです。

それでもここまでスタイルが良いのだからびっくりしますね。
今後のコンボチェンジシリーズも無理せずこのままの調子で続けて欲しいです。
Posted by 忌憑 at 2010年09月07日 21:58
肘やひざはともかく、胴体の可動と分離を両立するともろくなるんですよね。
可動フィギュアでパーツ換装中の破損というのはよくある話で、
「ギミック完璧に再現したら、普通に遊ぶだけで壊れるようになった」
ではあまりに笑えません。
技術的にできることと、ユーザーが普通に遊んで壊れないことは別問題……。
特に子供向けならなおさら。
なので無理せずガシガシ動かせるフィギュアーツは正解……だと思いますが値段がなぁ。
MGにしても、やはり合体や変形を仕込んだものはいつも胴体の可動が狭いですし、さすがのバンダイでも……。

コンボチェンジもフィギュアーツもMGも、それぞれの性質を活かしつつコレクションしてなぼの商品ですし、
クオリティアップと同じくらいコストダウンに配慮してほしいですね。
Posted by aoi at 2010年09月09日 01:25
ミニプラは可動を追求しすぎて、すでに子供が扱える代物ではなくなってますからね。
仮面ライダー玩具もそういう風にならないようにして欲しいものです。

フィギュアーツはどう考えても高いと思うんですけどね。
それにヨドバシしとかだと30%offとかで売ってたりするので(figmaとかは10〜20%offぐらい)、原価自体は持っと安いんだろうなぁ、と思います。
定価でどんだけ上乗せしてんだか。

OCCは現在の玩具商品の相場から見るとかなり安い方の部類に入ると思いますが、それでも高いですかね?

自分的にはトランスフォーマのデラックスクラスと同程度の値段ならこんなもんかなぁと思ってます。
Posted by 忌憑 at 2010年09月10日 20:24
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。