2010年09月30日

デジモンクロスフィギュアシリーズ シャウトモン&スターモンズ+バリスタモン+ドルルモン

sttop.jpg
デジモンクロスフィギュアシリーズ シャウトモン&スターモンズ+バリスタモン+ドルルモン


発売元:バンダイ《価格 1890円》
st0-1.jpg
デジモンクロスフィギュアシリーズ01 シャウトモン&スターモンズセット

デジモン新シリーズ"デジモンクロスウォーズ"から主人公デジモン、シャウトモンとスターモンズのセット。


st0-2.jpg
パケ裏。説明書がないので実質このパケ裏が説明書。


st0-3.jpg
内容物。

st0-4.jpg
アグモンのデジメモリが付属。
こちらはデジモンクロスローダーに対応するメモリですが、
そのデジモンクロスローダーはまだ発売されていないので、現時点では無用の長物。


st0-5.jpg
st0-6.jpg
シャウトモン。
後ろから見てはいけない商品かもしれない。


st0-7.jpg
デジクロスアクション(以下、食玩版と記述)と比較。
眼力は食玩版の方がありますね。

st0-8.jpg
腕しか動かない食玩版に比べ、
デジモンクロスフィギュア(以下、DX版と記述)の方は足首がボールジョイント、
腕にロール(回転)軸があるので、単体でもそれなりにアクション出来ます。


st1-2.jpg
シャウトモンマイク。スタンドが高いのでそのままだとマイクに届かない。

st1-3.jpg
st1-9.jpg
腕の回転軸を利用して横持ちさせるのがデフォか。


st0-9.jpg
st1-1.jpg
スターモンズ(スターモン&ピックモン☓4)
スターソード時の形状重視のためかスターモンの胴体に大きなが穴があいてます。
スターモンズの素材は軟質素材でできています。
なので、組み換えの際の付け外しはかなりやりやすいです。

st1-0.jpg
ピックモンたちの色は黄色で統一。
劇中だと銀やら赤やらいろいろカラーパターンがあったりするんですが。
よく見るとピックモンの表情がそれぞれ異なるのがわかります(グラサンは2個ありますが)



st1-8.jpg
st1-4.jpg
スターソード。
スターモンズが合体して武器に変化します。


st1-6.jpg



発売元:バンダイ《価格 2310円》
st2-0.jpg
デジモンクロスフィギュアシリーズ02 バリスタモン


st2-1.jpg
パケ裏。バリスタモンにも説明書は付属してません。
なので、これが実質バリスタモンの説明書。


st2-3.jpg
内容物。


st2-4.jpg
ギルモンのデジメモリ付属。

st2-7.jpg
st2-8.jpg
他のデジモンと違い、ロボロボしいデザインのバリスタモン
頭部の形状から、カブトムシがモチーフなんでしょうか??


st2-6.jpg
腕は、上腕ロール軸、手首の回転軸などかなり優秀。
足は前後の可動のみ。
各関節はクリック式になってます。
このクリック関節がかなりのクセモノで、クリック式のくせに保持力が弱く、
後述のシャウトモンX4時にスターソードを十分支えられるだけの力を持ちあわせてません。
なので、クリックが可動を阻害する機能しか持ちあわせていないのが残念。
さらに脚部のクリック幅は90度単位で仕込まれているので、足を下げるか上げきるかの2択しか選べません。



st2-9.jpg
食玩版と比較。
可動範囲はほぼ一緒ですが、前述のクリック関節のせいで、
動かしやすさは食玩版の方が圧倒的に上。
足の向きが平行になっている食玩に比べ、
ハの字にひらいているDX版の方が素立ちの姿勢はサマになるかなと思います。


st3-0.jpg
腕の伸縮ギミック搭載。
写真を見てもらえばわかるとおり、めちゃくちゃ伸びるわけではないです。


デジクロス!
st3-1.jpg
シャウトモン+バリスタモン


st3-2.jpg
st3-3.jpg
シャウトモン☓2(クロスツー)

バリスタモンの中にシャウトモンを収納した状態。
アニメではシャウトモンの頭部までほぼ完全に収納されている状態ですが、
玩具では目の辺りまで見えてしまってます。

st3-5.jpg
食玩版ではシャウトモン☓2への合体例は表記されてませんが、一応合体可能。
食玩版に比べればDX版の方がシャウトモンの頭部を収納出来ていると言ってもいいかもしれない。


st3-4.jpg
スターアックスは付属しないので、スターモンズを組み合わせてでっち上げ。
食玩版ではこの形の組み換えは出来ないので、これもDX版玩具の利点の一つ。


st3-6.jpg




発売元:バンダイ《価格 2310円》
st3-9.jpg
デジモンクロスフィギュアシリーズ04 ドルルモン

今回のドリル担当。
03にグレイモンが来てしまったので、数字が一個飛んで04になってしまった。

st4-0.jpg
パケ裏。


st3-7.jpg
内容物。説明書付属。

st3-8.jpg
ガルルモンのデジメモリ付属。


st4-1.jpg
st4-2.jpg
アニメではフサフサの毛に覆われた完全な獣型のデジモンですが、
玩具では足ロボとしての宿命に屈してしまったかのようなデザインになっております。
ドリル担当とはいったもののどのドリルも大きさが控えめで、
とくに尻尾のドリルはもっともっと大きくても良かった。


st4-3.jpg
食玩版と比較。
体の肉付きはDX版の方がよさげ。ただDX版は目のペイントがアレだ・・・・


st4-4.jpg
可動は四肢とつま先、尻尾が可動。
ご丁寧につま先にまでクリック関節を仕込んでくれてます。
クリック間隔は大体45度くらいか。


デジクロス!
st4-5.jpg
シャウトモン+ドルルモン


st4-6.jpg
st4-7.jpg
ドルルキャノン

後ろから見ると、真っ二つに裂かれた獣の間に、赤い奇妙な生命体が挟まっているだけにしか見えないが、
正面から見るとなかなか迫力があっていい感じ。
残念なのは、ドルルモンの頭部が余剰パーツになるということ。


st4-9.jpg
食玩版でも似た様な形態に出来るらしいですが、グリップがちゃんと出てくるのはDX版だけ。


st5-0.jpg



デジクロス!
st5-1.jpg
シャウトモン+バリスタモン+ドルルモン


st5-2.jpg
st5-4.jpg
シャウトモン☓3(クロススリー)

3体が合体して巨大モンスターの誕生。
巨大ロボと言いたいけど、世界観的にモンスターというべきなんだろう。


st5-5.jpg
食玩版と比較。
食玩版(計945円)とDX版(計6510円)でそんなに大きさが変わらないのがもの哀しい。
いや、あまり大きすぎても困るんですけどね。
食玩版は合体後のプロポーションがかなり良くなっているというのがよくわかります。
でも、決してDX版が悪いとは言ってないですよ。コレはコレでいいとおもいます。

st5-3.jpg
可動の方はDX版は膝の可動がないためどうしても完全に棒立ちになってしまいます。
食玩版は、股を少し開くことが出来たり、ロール軸があったりとなかなか優秀ね。
あと、DX版は頭部も動かないんで、アクションはこの際、諦めたほうが良いでしょう。



st5-6.jpg
シャウトモン☓4(クロスフォー)

☓3→☓4で何が変わったかというと、スターソードを持ってるか持ってないかの違いだけだったり。


st5-7.jpg
このスターソードも、刃先が短いとなかなかの不評。
しかし、スターモンズの結合力はそんなに高くないので、
これ以上ピックモン達が増えても途中でバラケそうです。
そしてなにより、シャウトモン☓3の腕の保持力がどうせ持たない。


st5-8.jpg
食玩版のスターソードを持たせた状態。
軸の径は一緒だと思うので問題なく持たせられます。
こちらの方がカラーリングが劇中に近いです。

st9-8.jpg

st9-9.jpg
以上、デジモンクロスフィギュアシリーズ シャウトモン&スターモンズ バリスタモン ドルルモンでした。

不満点も多いですが、これから先、更に合体バリエーションが増えていくので、
期待したいシリーズです。




posted by 不死鳥イツキ at 19:41 | Comment(4) | 闇芥・写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
スターソードが食玩のだからてっきり食玩の方のレビューかと…
でも故意か偶然かこっちにも持たせられるのはいいですね

>後ろから見てはいけない商品かもしれない。
デジモンの玩具ではよくある事です。特に海外モノ

X2がシャウトモンの頭が完全に収納されてないのでまるでロックマンXのライドアーマーですね
スターアックスは序盤でよく使われていたので再現出来ないのは残念
食玩第2弾にでもスターアックスが入っていれば…

どれも目の塗装で損してると思います
バリスタモン以外似せる気ねーだろどれも…
Posted by XANporin at 2010年09月30日 21:05
無印〜テイマーズの頃の「何としても完全変形させちゃる!」という意気込みが伝わってくるような複雑怪奇な変形システムに比べると、正直言って「安易に楽な方に逃げたなぁ」という印象。凝っていれば売れるという訳ではないにしても、同じシリーズの十年前の製品に顔向けできない程度の造形&ギミックなのはどうかと…
Posted by 爺愛情 at 2010年10月01日 00:49
玩具版、ちゃんと可動が確保されていたなら仕入れたかも、ですが。
ベルゼブモンが発売されると知って、ソレ単品は仕入れるつもり・・・と思ってふと思い返すと。
昔の超進化ベルゼブモン(インプモンから変形する奴)って、何で手放したんだっけ?
・・・今更ジロ〜♪な話ですがね(爆)
Posted by BOY-999 at 2010年10月01日 19:52
>XANporinさん
武器の規格を統一しておくというのは企業側の親切心ですよね。
食頑の変形ライダーシリーズは同一シリーズでありながら武器の規格がめちゃくちゃでまったく互換性がないというのは未だに謎ですが。
あの時のキャンディ事業部は気でも触れていたに違いない。
目の塗装に殺る気が感じられないのは、子どもが見ても怖がらないようにするためだという私の解釈はどうですか?


>爺愛情さん
私は今のバンダイがちゃんと子供相手にも、お商売してくれるというのが嬉しいのです。
もう、アーツやらなんやらで銭持ってる大人から搾取することだけを考えているのかと思ってたので。
まぁ、その色々想いはあるとは思いますが、
私のようなデジモンに全く興味がない人にも買わせたというのは、一つの成功パターンだと思うのですよ。
今まで買ってた人が買わなくなってたらそれはちょっと問題ですが。


>BOY-999さん
ベルゼブモン、サンプル画像を見る限りでは可動が壊滅的な感じがしますね。
肘は確実に曲がらないでしょうこれは・・・
でも、シャウトモンもパケのサンプルと実際の商品で仕様が違ってたりするので
(腕の伸縮ギミック、サンプルだと二の腕でなく上腕が伸びていた。しかも、伸ばすと軸がむき出しでカッコ悪い)、
実際の商品では肘が曲がるように修正されてたりしないかなぁ、と期待。

Posted by 忌憑 at 2010年10月02日 01:08
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。