
デジモンクロスウォーズ デジモンクロスフィギュアシリーズ グレイモン&メイルバードラモン
発売元:バンダイ《価格 3150円》

デジモンクロスウォーズ デジモンクロスフィギュアシリーズ03 グレイモン
主人公のライバル、ブルーフレアのキリハが操るモンスター・グレイモン

パケ裏。

内容物。今回も説明書なし。

リヴァイアンのデジモメモリ付属。


主人公サイドのモンスター達よりも値段が高いグレイモン。
合体のベースになる素体みたいなもので、単品でのギミックは全く無い。

活力が感じられないアイプリントと、巷での評判は最悪だが、
強面にすると子どもが泣き出してしまうから、敢えてこの程度に抑えているというのが私の解釈。


デジクロスアクションシリーズ(以下、食玩版と表記)と比較。
食玩版では諸々の関係でサイズダウンせざるを得なかったが、
デジモンクロスフィギュアシリーズ(以下、DX版と表記)では、
単価が高いだけあってそれなりの大きさになっている。


食玩版にはなかった膝の可動が追加。足首も大きく可動。ただしどちらもクリック関節。

写真のように股関節を少し広げることが可能(食玩版には無かった可動)。やはりクリック式。
しかし足首関節が食玩版と違ってボールジョイントではなくなったので、
足を広げると足裏が浮いてしまう。

頭部、尻尾の可動は食玩版と同等。どちらも上下に動かすことができるが横方向へは可動しない。



発売元:バンダイ《価格:3675円》

デジモンクロスウォーズ デジモンクロスフィギュアシリーズ05 メイルバードラモン
グレイモンと同じくブルーフレアのキリハが操るモンスター。

パケ裏。

内容物。一部パーツはバラバラに入っているので組み立てが必要。取説付き。

マリンエンジェモンのデジメモリが付属。
デジモンにあまり詳しくないのでよくわからないんだが、
ひょっとして、モンスターフィギュアとそれに付属のデジメモリのモンスターって
全く関係性がなかったりするんじゃなかろうか?


メイル(鎧)バードラモンということで、合体時にはパーツがばらばらになり、グレイモンの鎧となる。

値段も今のところシリーズ最高価格で、ボリュームも最大。

尾翼の開閉が可能。(食玩版は固定)

股関節可動に加え、膝が可動(食玩版は膝可動なし)。
しかし、足首は全くの無可動(食玩版はボールジョイント)。

首が2箇所で可動、口の開閉も可能(食玩版は首の可動は無し)。


デジクロス!

グレイモン+メイルバードラモン


メタルグレイモン
色合い的にあまりメタルっぽく見えないけど、アーマーっぽさはある。
ヘルメットがやたら外れやすい、というか固定されずにただかぶせているだけなのが難点。
位置的に逆さにでもしない限り外れたりはしない箇所なので問題ないといえば問題ないが。

しっぽが長い

でかい。
食玩版はメイルバードラモンの膝関節可動がないため、足が頭の上に上がったままだが、
DX版は後ろの方へ倒すことが出来る。
説明書にはそのことについて触れてないが、そうしたほうが劇中のデザインに近づく。


シャウトモン☓3と比較(上:食玩版、下:DX版)
食玩版はサイズ差がありすぎたが、
DX版は上背こそ足りないが全体的ボリュームでは負けていない。

どうしても背が低いのが気になる場合は、食玩版と並べてみるのもいいかもしれない。

可動はグレイモンとさほど変わらない。

メイルバードラモンの脚部と頭部(メタルグレイモンの尻尾の先)を前方に向けると、
必殺技・ギガデストロイヤー発射体制に。






以上、デジモンクロスウォーズ デジモンクロスフィギュアシリーズ グレイモン&メイルバードラモンでした。
【闇芥・写真の最新記事】
アイプリは微妙だけど嫌いじゃないわ
メタルグレイモン、テメーはだめだ
こんなん俺の知ってるメタルグレイモンじゃない こんなメタルグレイモンが居るか
無印アニメをリアルタイムで視聴した身だから
ね違和感がありまくりだよ(それを言うと
クロウォ版グレイモンも違和感アリアリだけどね) 関係ないけどもしもデジクロスアクション2弾が出るとして そのラインナップを予想してみました
スカルナイトモン
デットリーアックスモン
ベルゼブモン
サイバードラモン
かな?
うまいこと私みたいな新規ユーザーを獲得できたということを評価してあげてください。
ラインナップにはスパロウモンも加わるでしょう。
シャウトモンもこれから足が4つになったり、翼が生えたり大変だ。
いやー、やっぱクロウォ関連の記事やスレでは無印厨必ずいるねー。
で、クロスフィギュアについてだが、
グレイモン・・正面から見るとヒョロいけど、なかなかかっこいいと思う。
食玩版しか持ってない身から言うと、稼働がいいね。
メイルバードラモンは、お値段が高いだけあって、なかなかボリュームがありますね。
単体でも遊べそうだ。
メタルグレイモンは、メタルって感じがしますね。なかなかかっこいいです。
でもそういうデメリットを含みつつも、過去の作品を巻き込んで市場全体が活性化するので、全体的に見ればプラスとなる点は多いかなぁと。
ディケイドも作品としての評価は散々ですが、結果的に仮面ライダー市場は大いに盛り上がりましたから。
デジモンも過去キャラを姿変えてまで引用してきたのはそういう狙いもあるんではないかと。
しかし、このシリーズは高いですね^^;
ただ、ベルゼブモン以降はまぁ値段が落ち着いてきたかなぁという感じです。
実際の商品を見てないものも多いのでそう判断するのはまだ早いかもしれませんが。
食玩は第二弾あるか微妙ですね。
サイズ的にベルゼブモンを315円で販売できなさそうだし^^;