2010年10月27日

トランスフォーマージェネレーションズ サイバートロニアン メガトロン

mgtop.jpg
トランスフォーマージェネレーションズ サイバートロニアン メガトロン


発売元:HASBRO《価格 2520円》
mg0-1.jpg
トランスフォーマージェネレーションズ サイバートロニアン メガトロン

国内版はメタリックグレーになってるのかな?

mg0-2.jpg
パケ裏。


mg0-3.jpg
サイバートロニアン タンクモード。
最近のメガトロンは戦車なのか飛行機なのかよくわからないものに変形することが多い。
一応、戦車らしい。


mg0-5.jpg

mg0-4.jpg

mg0-6.jpg

mg0-7.jpg
キャタピラにはコロが付いていて、転がし走行が可能。


mg0-8.jpg
mg0-9.jpg
写真では分かりにくいですが、ミサイルパーツ発射前と後で、紫のラインの色が変化します。
紫塗装(発射前)から紫クリアーパーツ(発射後)へ変化。
アニメイテッド スウィンドルと同じようなギミックです。

mg1-0.jpg
キャタピラを下方へ移動させることでホバーモードに。

mg1-1.jpg
サイバートロニアン ホバーモード
キャタピラが露出してるか、隠れてるかの違いだけです。


トランスフォーム!
mg1-2.jpg
mg1-3.jpg
mg1-4.jpg
mg1-5.jpg
mg1-6.jpg
変形も見かけによらずカッチリしてるので、面白いです。


mg1-7.jpg
mg1-8.jpg
メガトロンの特徴である融合カノン砲も装備。

mg1-9.jpg
右腕と左腕でカラーリングとデザインが異なります。


mg2-0.jpg
mg2-1.jpg
シンプルな形状の頭部。
額のマークの塗りがすごいテキトー。


mg2-2.jpg
頭部はボールジョイント。上下にも多少可動。


mg2-3.jpg
肩はあまり横に開きません。
肘は180度近く曲がります。二の腕の方にロール軸。


mg2-4.jpg
股関節可動は問題なし。股関節強度もなかなか。
太ももにロール軸。
足先は多少左右に倒すことも可能。


mg2-6.jpg
膝も変形の都合でかなり深く曲げることが可能。


mg2-7.jpg
大きさ比較。メガトロンの方がガタイがいい。


以下、アクション

mg2-8.jpg

mg2-9.jpg

mg3-0.jpg

mg3-1.jpg

mg3-6.jpg

mg3-2.jpg

mg3-3.jpg

mg3-4.jpg

mg3-5.jpg

mg9-9.jpg
以上、トランスフォーマージェネレーションズ サイバートロニアン メガトロンでした。







posted by 不死鳥イツキ at 20:26 | Comment(6) | 闇芥・写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
目の中で出血。視界が霞んでたんです・・・両目とも。
文字どころか人の顔すら見えませんでしたからね(視力で言えば0.04位までダウンしてた)
まあ、何とか晴れて来たのでココに参上してる訳ですが。

銃に変形するメガ様・・・G1世代なんでそれは好きなんですが(個人的にはガンロボ、ワルサーより44マグナムの方がメガ様向きに思ったが)、そうなると攻撃以外で変形に意味が無いですからね(自力移動出来ない物に変形しても…オトナの事情を差し引いても難アリかと)

このメガ様は腕の可動がやや厳しく、でもそのおかげでフュージョンカノン構える姿は良く極まるアイテムだと思ってます。
Posted by BOY-999 at 2010年10月28日 00:10
おーっと、BOY-999さん、痛そうな話ですね。お大事に。
> 最近のメガトロンは戦車なのか飛行機なのかよくわからないものに変形することが多い。

まぁBOY-999さんもおっしゃる通り元の変形モチーフが銃という自立性のないツールだったのを後世の事情でいろいろ路線変更していますからね。本当にデザイン的に一環しているのはロボット形態の時のフュージョンカノンだけのような気がします。

どうせなんでもっとヘンテコなものにも変形して欲しい。フュージョンカノンに足だけつけた変則ガォークとか。
Posted by namuchi at 2010年10月28日 02:51
ゲームの奴ですね。この人ダークエネルゴン手に入れからハンドパワーに目覚めてしまったり、ことあるごとにフュージョンキャノン撃つ時が

たしかによくわからない物に変形するのは間違ってませんな。
銃がダメになってからはG2以降で一応戦車が定着してる様ですけど、それでも変形には忙しい様子ですね。

なんか非正規品でWFCメガトロン様のモーニングスターが制作されてるとか聞きましたが?
Posted by ヌエベ at 2010年10月28日 20:07
>BOY-999さん
目の中で出血、怖い・・・
知人が眼の手術の際に麻酔を眼球に打たなければならないので、注射の針が目の前に迫ってきて怖かったと言ってましたが、ハッキリ言って想像もしたくないほどに恐ろしい。

初代メガトロンはなんで銃だったんすかね?
トランスフォーム後一番スケールダウンしてしまうし。

よくよく見れば、肩は開かないし、上腕でなく二の腕の方にロール軸があるしで、腕の可動はかなり厳しいんですが、
おっしゃるとおりになぜか構えるポーズはしっかり決まるという不思議。


>namuchiさん
メガトロンはムービーでもアニメイテッドでもそうですが、
地球のマシンをスキャンしないので、本当にフワっとした不定形っぽいメカになることが多く、
変形玩具としてはいまいちな事が多いんですが、今回は割とカッチリして、従来の変形玩具としての心地良さは味わえました。

私はとりあえず、そろそろ地球のマシンをスキャンしたメガトロンを見てみたいです。


>ヌエベさん
戦車にしても戦闘機にしても形が独特だったりすることが多いですよね。
そう思うと、アニメイテッドのリーダークラスのメガトロンのヘリコプターはかなりレアなケースですね。

WFCコンボイ用のバトルアックスの次はモーニングスターですか。
カッコいいけど本体と同じぐらいの値段がするんだよなぁ^^;




Posted by 忌憑 at 2010年10月28日 21:29
かっこいいですよねぇ、このメガトロン。相変わらず白すぎると思いますけど^^;
ところで、日本にはWFCのゲームは入らないのでしょうかね。正直知らない人は「なんでセイバートロニアン?」って
なりそうです。まあ、入ったところで売れるかどうか微妙ですがねぇ。操作性に癖があるんで(良くも悪くも洋ゲーです)。
ちなみに、ゲームではプライムとメガトロンの直接対決はありません。ちょっと残念だったんですけど、歴史上それ以前の段階が舞台ですんでしかたない・・・。まあ、あったとしても決着ついちゃったらG1につながらないんでどのみちダメですね^^;

雑記のパッケージの件なんですけど、言われて初めて気づきました。たしかに、海外(全部とは思いませんが)ではパッケージはただの梱包材扱いで、一度開けたら即ゴミ箱いきですね。そもそも形を綺麗にとって置けるように作られてない場合が圧倒的に多いんです。TFなら、ブリスターの周りをカッターなどで丁寧に切ればなんとか保存可能ですけど。ですから私、純日本製の玩具を買ったとき(アーツやオルタニティ等)、箱をそのままとっておける(あとで中身を戻して片付けられる)ことに驚きました。それまで箱は開けたら捨ててました(とっておいてもかさばって邪魔になりますし)。
忌憑さんはパッケージを保存しておく方のようですけど、私は元々逆なのもありますが、「とっておこうかな?」と思い、しばらくはそうしてもやはりいづれ捨ててしまいます^^;中身を戻せるタイプなら別ですけど。

外人はみんなパッケージに関心がないというわけではないと思いますが、私の印象では、“箱”には関心が薄いけど、“ラッピング”には気を使う感じです。誕生日やクリスマスプレゼントのは特に。まあ、玩具に関しては「どうせ買うのは子供だし、重要なのは外じゃなく中身」ってことなのでしょうかね。

メガトロンに関係ないことで、長文大変失礼いたしましたm(_)m
Posted by Blue Apple at 2010年10月30日 06:59
>>入ったところで売れるかどうか微妙ですがねぇ
なるほど操作性がムズイのはやはり洋ゲーだからですか。
タカラトミーとしては玩具と並行して子供向けのゲーム展開をしたいところなので、その仕様だと厳しそうですね。

>>箱をそのままとっておける
たしかに海外製品って、直方体形状のパッケージが少ない。
海外のTFオルタネイターズも箱のライン車体に合わせた形状になっていたような気がします。
HAシリーズも台形になっていて真四角ではない。
こういうのって積んでとっておくっていうことが出来ないので、私としては結構不便。

オークションでも、海外製品は箱なし説明書なしの状態で出品されていることが多かったり、まんだらけで箱なしの状態だと買取価格が大幅に下がったりするのも、国内外のコレクターの気質の違いなんでしょうね。

Posted by 忌憑 at 2010年10月31日 20:17
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。