2010年11月06日

トランスフォーマー “ハント・フォー・ザ・ディセプティコンズ”トマホーク

tmtop.jpg
トランスフォーマー “ハント・フォー・ザ・ディセプティコンズ”トマホーク




発売元:HASBRO《価格:2730円》
tm0-1.jpg
トランスフォーマー “ハント・フォー・ザ・ディセプティコンズ”トマホーク



tm0-2.jpg
パケ裏。


tm0-3.jpg
戦闘ヘリ。
乗り物には詳しくないので、実機モチーフなのかどうかは知らない。

tm0-5.jpg
tm0-4.jpg
tm0-7.jpg


tm0-8.jpg
tm0-9.jpg
クリアーパーツの下には座席のモールド有り。
人の大きさがこれぐらいだとすると、相当デカイ戦闘ヘリであると推測される。


tm1-0.jpg
ローターには軽いクリックが仕込まれている。
ロボット時の際にプロペラがぷらぷらしない為の仕様だと思います。
そのため手動で勢い良くプロペラが回転するということはない。


tm1-1.jpg
いつものごとく後ろが大きくはみ出てるミサイルパーツ。
スプリングで発射。


tm1-2.jpg
降着装置も展開。


トランスフォーム!
tm1-3.jpg

tm1-4.jpg

tm1-5.jpg

tm1-6.jpg

tm1-7.jpg
変形難易度は決して高くない。


tm1-8.jpg
tm1-9.jpg
サンプル写真によって、肩の位置とか翼の位置が異なる。
肩の位置が下すぎるのもカッコ悪いので、私は上のように変形させてます。


tm2-0.jpg
頭部の丸さが全体のデザインに悪い意味で影響を与えている気がする。
頭部単品で見るとそんなに悪くないのだが、首から下の角のあるデザインに溶け込めてなくて、
違和感を感じてしまう。あくまで私個人の意見ですが。


tm2-1.jpg
集光ギミック


tm2-9.jpg
首はボールジョイントで、ごくわずかに上下にも可動。


tm2-2.jpg
肩も見た目以上に開くことができるし、
肩付近の翼も基部がボールジョイントで可動するのである程度、パーツ干渉を防ぐことも出来る。
肘は90度まで曲がり、上腕側にロール軸もあり。
たた、腕のデザインがあまりに無骨なため、カッコよく構えるとかは難しい。


tm2-3.jpg
やっぱり股関節がユルユル。瞬着使って対処しましょう。
膝は90度まで曲がりますが、太ももが短いので微妙。


tm2-4.jpg
足は逆関節形状にもできるので、その辺りは各人のお好みで。


tm2-6.jpg
翼についているミサイルランチャーは腕にも装備できます。


tm2-7.jpg
ジョイントが付いているので、身体の各部に取り付けることも可能。


tm2-8.jpg
ハサミ。こちらは右腕のみの装備。
切るためではなく、挟むためのハサミ。


以下、アクション

tm3-0.jpg

tm3-1.jpg

tm3-2.jpg

tm3-3.jpg

tm3-4.jpg

tm3-5.jpg

tm9-9.jpg
以上、トランスフォーマー “ハント・フォー・ザ・ディセプティコンズ”トマホークでした。






posted by 不死鳥イツキ at 19:04 | Comment(7) | 闇芥・写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
これの変形はタカトクのオベロンガゼットに酷似してるみたいですね。なんかこっちでも色変えでホワールとかやってきそう。
最近はやたらとC型ジョイント使ってきますね?まあ武器の付け替えが楽しくなっていいんですけど。

>スタスク
海外ショップのゲーム購入特典で出てますが、物はEZ版GFスタスクです。
Posted by ヌエベ at 2010年11月06日 23:04
ホワールとセットのブラジオンがボイジャーで再登場したので、今度はホワールがデラックスクラスで再登場ですか・・・
ありえなくはない。

C型ジョイントも造形重視の人から見たら「玩具っぽい」ってことで敬遠されるんでしょう。まぁ、昔の私もそんな風に思ってたしなぁ(´・ω・`)

スタスクがリメイクかなんかで出てるのは知ってたんですが、おそらく実際のゲームのデザインとは全く異なりますよね?
Posted by 忌憑 at 2010年11月07日 22:04
トマホーク(痛い)

アパッチっぽいかっこいいヘリですね
でもローターは勢いよく回らないのか…
ヘリ玩具のローター部分を何も考えずただ回しているだけでシアワセな気分になる自分にとっては痛いですね
ローターはロボットモードで回そうとすると干渉する位置にあるんですかね?

股関節は日本版で直してくれるといいけど…

顔は多分近い内に頭部が新規で造られた流用品が出るでしょう
多分日本には導入されないだろうなぁ
Posted by XANporin at 2010年11月07日 23:10
航空機に変形するTFはビークル時にスペース取るからクセモノなんですよねぇ。
けど、戦闘ヘリは大好物です^^ ちなみに、機首先端についてる装置(多分サーチライト)は左右に動きますよ。
だからなにってことですけど^^; 個人的には、脚の変形、カラーリング、X型の背部ウィングがお気に入りです^^
最近の航空機型TFは変形が色々変り種でおもしろいですよね。ダージやテラダイブなんか特に。

最近知ったんですが、頭部リデコのリペ版が出るかどうかは説明書のイラストでわかるみたいです。ロックダウンの説明書で初めて気づいたんですけど、頭部(と武器)のデザインが明らかに違います。テラダイブ、トマホークでも確認しました。しかしながら、これを確認するためには実際に購入して開けて見ないとわかりませんので、なにかの参考になるということはありませんね。ハズブロの意図が図りかねます^^;
Posted by Blue Apple at 2010年11月08日 16:25
>XANporinさん
ガチガチで全然回転しない、というわけではないんですが、完全な自由回転を期待すると残念な思いをすることになると思います。
ちなみにハイブロウはもっと残念な思いをすることになると思いますよ。詳しくはハイブロウの記事の時にでも。

自分はリペorリデコ商品にはあまり興味ないので別にいいんですけど、海外だとアホほどバリエーションが出てますね。
海外だとそれらも普通に売れてるんでしょうか?


>Blue Appleさん
>>機首先端についてる装置(多分サーチライト)は左右に動きますよ。
あれ、サーチライトだったんですか^^;
なんかグラグラして不安定だなぁと思ってたんです。ちゃんと固定させといてくれよと思ったんですが、そういう仕様だったのか。

>>頭部リデコのリペ版が出るかどうかは説明書のイラストでわかるみたいです。
らしいですね。またくもって謎の仕様ですが^^;
ストラクサスも説明書のイラストが完全に後発のスカルグリンの顔になってます。
国内版だとスカルグリンは発売されないでしょうから、「誰?」って感じになることは請け合い。
Posted by 忌憑 at 2010年11月09日 21:50
だれもテールローターに突っ込めませんか= =;

ちなみにウチの個体は何故か右下腕のペイントが金色に?
左の方は朱色のままなのに...
Posted by 邪魔烏賊 at 2010年11月13日 17:11
テールローターの件はお見事ですね。
誰が一番最初に見つけるかなぁ、と思ってたんですが、ようやく見つけることが出来た人が現れました、おめでとうございます。
あなたが一番です。

意外とみなさん気づかないものなんですね・・・
なにせ撮った私も言われるまで気づきませんでしたから。
Posted by 忌憑 at 2010年11月14日 19:29
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。