デジモンクロスフィギュアシリーズ サイバードラモン&デッカードラモン
発売元:バンダイ
デジモンクロスフィギュアシリーズ サイバードラモン《価格 2625円》
デジモンクロスフィギュアシリーズ デッカードラモン《価格 2940円》
このシリーズもデッカードラモンで10体目となり、大抵のシリーズなら質も安定し始める頃合い。
しかし、前作スパロウモンのあの出来を見ると、最新作とはいえ不安がぬぐいされない。
パッケージ上面。
左がデッカードラモン(2940円)、右がサイバードラモン(2625円)。
このパッケージの薄さを見て、嫌でもスパロウモンの悪夢が呼び起こされるユーザーは少なくないだろう。
サイバードラモン内容物。
メタルガルルモンのデジメモリ付属。
デッカードラモン内容物。
ウォーグレイモンのデジメモリ付属。
サイバードラモン
名前のせいもあってかあまり有機生物的な姿に見えないが、一応、エイリアン型デジモン。
玩具としては頑張ってデザインされていると思います。
肩・肘がボールジョイント接続。
手首のロール軸があればもっと良かったでしょうが、可動に関してこのシリーズには期待してないので別にいい。
クローは開閉可能。ツインランサーは突起を爪の間に挟んで固定するので、保持力はかなり高い。
腿裏から突き出た突起と干渉して膝はあまり曲がらない、股関節もあまり開かない。
足裏だけだと安定感にかけるが、尻尾が動くので、接地させるとバランスが取りやすいのが唯一の救い。
そこそこの可動域と腰の回転軸があるのでポージングはそれなりに取りやすいのかと思いきや、
頭部が全く回転しないので、そんなこともなかった。
変形の都合で、胸部の爪が開くので、ちょっとカッコイイ気がしないでもない。
デッカードラモン。
ワニ型のサイボーグデジモン。愛によって目覚めるデジモンだとかなんとか。
スパロウモンクラスのボッタクリスケールを覚悟していたけれど、
組み立ててみれば、大きさはサイバードラモンとたいして変わらない。なんだか安心してしまったよ。
四肢は前方向に可動。
よく見れば分かると思うけれども、可動の中心は足の付け根でなく、キャタピラの中央にあるので、
厳密には、変形の過程で足部分が移動するだけであって、「足が可動する」とは言えない。
口は半開きにすることが可能・・・・いっそ、口は開閉しないと言い切ってしまったほうがいいか・・・
このようにデッカードラモンは、可動が完全に捨て去られている。
「合体要因」として割りきってるこの商品仕様を、むしろ潔いと評価すべきだろう。
メタルグレイモンと比較。
こうして見ると意外にデッカードラモンが大きいということに気づく。
パッケージの小ささを見た段階で、購入者のハードルが下がりまくってるので、
殊の外大きく見えるのかもしれない。
さらに言えば、前のスパロウモンが見事な詐欺商品だったので、
「アレに比べれば・・・」と思わされてしまうのも要因の一つだろう。
メタルグレイモン☓サイバードラモン デジクロス!
メタルグレイモン+サイバーランチャー
サイバードラモンが変形して武器になるが、
メタルグレイモンはただ後ろにたってるだけなので合体と言うには語弊があるかもしれない。
特に手でつかむような場所はないが、一応、メタルグレイモンの胸部と口で支えている。
心無い輩から「サイバードラモンが斜め懸垂してるようにしか見えない」というツッコミをされることもしばしば。
それでも、角度によってはかっこ良く見える瞬間があるということを私は言いたい。
メタルグレイモン☓デッカードラモン デジクロス!
デッカーグレイモン
デッカードラモンがキャタピラと左腕砲塔に変形合体。
「飛びたいのか地を這いたいのか、どっちだよ」・・・って言うのは簡単だよね・・・
メタルグレイモンの足首をすっぽり覆うという合体構造のため、
下駄合体なのに身長が伸びないというのも珍しい。
膝まで覆ってしまうので下半身可動は股関節のみ。
ハの字にすると足の側面が浮いてしまうけど、デッカードラモンの足を立てればそんなに違和感はない。
メタルグレイモン☓デッカードラモン☓サイバードラモン デジクロス!
デッカーグレイモン+サイバーランチャー
公式合体ではないですけど、やってやれないことはない非公式合体。
移動要塞っぽい雰囲気が増して、非公式とは思えない程のジャストマッチ。
シャウトモン☓5に上背でこそ負けてしまいますが、存在感でいうとむしろ勝てると思う。
可動とは無縁ですけど、かっこ良さはなかなかですよ。
以上、デジモンクロスフィギュアシリーズ サイバードラモン&デッカードラモンでした。
なんだかんだで両方共満足度の高い商品でした。
たぶん、スパロウモンのおかげでこのシリーズはかなりハードルが下がっているので、
私の判定もかなり緩くなってると思いますよ。
今後よほど酷い商品でも出てこない限り、大抵は許せる気がします。
そう思うと、スパロウモンの残した功績は大きかったなぁと思う次第ですよ・・・
【闇芥・写真の最新記事】
値段設定はともかく、シャウトモンのまとまりに比べて、とりあえずそれっぽく合体に見えてしまう。
手札から特殊召喚したい名前ですな
デッカードラモンはかっこいいんだけど値段的に手が出せない……ミニプラが出るのを待ちます。
合体と言っても身体の半分以上が下駄パーツなので、それほど大きくなりませんよね。
頭部とか背中などにもパーツが配置されるのであれば、もっと大きな体躯になったかもしれないですが。
シャウトモンはもう1、2匹合体要因を追加して欲しいです。
これで最強形態だというのは悲しすぎるので。
しかし、☓5の時点で定価は1万円を超えてますからね。
こんなに高くてしょぼい合体玩具は初めてです。
>LAVAさん
こっちとしては、サイバードラモンといえば、銀色の機械竜を想像してしまいますから、
このエイリアンのどこがサイバーでドラモンなんだよと言いたくなります。
ミニプラの第2弾・・・出るといいですね・・・
サイバードラモンの変形後の姿がもう少し兵器っぽいと信じたいです・・・。
だって、メタグレがくわえてるランサーがたまに歪んでry
>飛びたいのか地を這いたいのか、どっちだよ
逆に考えるんだ!キャタピラにより地上での高速機動力をも手に入れたと!
きっとKMFみたいにギュンギュン走り回るんですよ!
なんにしても、メカ系デジモンの異常なかっこよさは相変わらずですな^^
デッカードラモンのいかにも地上制圧兵器っぽいとこがナイスですb
でも、戦車+ワニでまずメガトロンが浮かんだことは・・・忘れよう^^;
えらいもんで、説明書のランサーもゆがんでるんですよね。
もうそういう仕様なんでしょうよ。
キャタピラで高速移動とか無理くさいですよぉ。
でもストラクサスもキャタピラのくせにスピード9とかでしたよね。
キャタピラの持つ潜在能力は私の想像をはるかに超えてるんでしょうか。
デジモンもシャウトモン達以外はけっこうカッコイイと思いますよ。
ある意味シャウトモンたちのおかげで他がかっこ良く見えてる気はしますけども。
ただ色が地味すぎるような
低年齢層を狙うならもっとカラフルな派手な色を使うべき
TFのスタスクの様に
>飛びたいのか地を這いたいのか、どっちだよ
↑は飛行は無くなるけどブーストで高速移動・キャタピラによる超重武器を扱う安定性で破壊力アップ!では?